学校生活の様子
R7 入学式
令和7年4月9日(水) 令和7年度 北海道北斗高等支援学校入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ1年生が登校し、3年生の先輩が出迎え靴箱の場所、教室まで丁寧に誘導するなど早速、交流をしていました。
環境・流通サポート科8名、福祉サービス科8名の入学が許可され、本校生徒会長の環境・流通サポート科3年猪股 悠さんから「困った時は声をかけてください、私たちが必ず皆さんの力になりますので、安心して積極的に挑戦してください」と心強い歓迎の言葉がありました。
それに対し、新入生代表の德田大翔さんは「多くの挑戦をし、良い姿で社会に出られるよう頑張りたい」と決意を述べ、希望を胸に新生活がスタートしました。
R7度 着任式・始業式
令和7年4月8日(火) 進級した2・3年生が新たな気持ちで登校し、令和7年度 着任式・前期始業式が行われました。
着任された清弘校長先生をはじめ9名の先生が紹介され、初めて会う先生に緊張しながらも、拍手でお迎えした後、生徒を代表して環境・流通サポート科2年青山希望さんが歓迎の挨拶をしました。
校長先生からは「北斗スタンダード」を実行し進路実現を目指してくださいとお話があり、気持ちを引き締めていました。
令和6年度後期終業式・離任式
3月24日(月)、後期終業式、離任式が行われました。
校長先生から、1年間を振り返り、「良いところは伸ばし、反省すべきところは反省するようにすること」、「失敗は成長するための大きなヒントであるので、失敗を怖がらず、また失敗を失敗で終わらせることがないようにすること」などのお話がありました。そのあと、日本語ワープロ検定試験、日本漢字能力検定の合格証書の伝達、校内で行われた体験文発表会の最優秀賞、優秀賞、特別賞の表彰が行われました。
離任式では、異動及び退職される9名の教職員から、あいさつがあり、そのあと、代表の生徒から感謝の気持ちが伝えられました。これまで北斗高等支援学校を支えていただきありがとうございました。
認知症サポーター養成講座
3月14日(水)北斗市にある敬楽荘にて、認知症サポーター養成講座の中の「移動介助の基礎知識」についての講座を福祉サービス科2年生対象に開催していただきました。
車椅子や杖の正しい使い方、適切な介助の仕方など、実際に働くユニットリーダーの方から教えていただきました。
学校にはない車椅子の種類、その扱い方を体験させていただきました。
初めて扱う車椅子に実際に乗車させていただき、利用者様がどうしたら心地よく移動できるのかも学びました。皆、なるほどと頷きながら話を聞き、今回の学びを今後の実習に生かし、後輩にも伝えていきたいと目を輝かせていました。お忙しい中、大変お世話になりました。
「令和6年度 卒業式」
3月8日(土)、「令和6年度 卒業式」を挙行しました。
柔らかな春の日差しが校舎を包み込む中で、北斗市教育長、PTA会長を始め多くの来賓の皆様の御臨席のもと、在校生と教職員、保護者で6期生16名の門出をお祝いすることができました。
答辞では、福祉サービス科の田名部愛さんが学校生活を振り返り、「自分の意見を持ち、伝えること」の大切さについて心を込めて後輩達に伝えてくれました。
式の終盤には3年生が自分たちで選曲し、練習を重ねてきた「正解」を思いを込めて合唱し、卒業式を締めくくりました。最後のホームルームを終えた3年生は、全校生徒及び教職員の見送りを受け、笑顔で本校を巣立っていきました。
第25回「はこだて・冬・アート展」受賞のお知らせ
今年度は、3年生美術の授業で制作した自画像3点と文化部で個人制作に取り組んだ3年生の作品2点を第25回「はこだて・冬・アート展」に出展しました。文化部から出展した3年生田名部愛さんの切り絵「青と春」が優秀賞に、3年生小笠原諒さんの自画像「笑っている自分」が奨励賞に選ばれました。高校生以上の一般市民が出品する美術展での見事な受賞でした。おめでとうございます。
令和6年度 第31回全国特別支援学校文化祭受賞のお知らせ
3年生美術の授業で制作した原子泰輝さんの砂絵「京都駅」が第31回全国特別支援学校文化祭の造形・美術部門において見事優秀賞に選ばれました。2年生の時に見学旅行で訪れた思い出の京都駅を砂の色合いを工夫して表現することができました。おめでとうございます。
社会福祉・介護福祉検定の表彰
12月に実施された社会福祉・介護福祉検定の合格者に対する賞状伝達が2月26日に行われました。今回は福祉サービス科2年の原子凌さんが3級に合格し、全校生徒の前で喜びの表情を見せてくれました。3級は、介護職員初任者研修の修了を目指す高校生がその力を確認するために受検する難易度となっています。たくさんの努力をしてつかみ取った合格でした。おめでとうございます!
予餞会
2月26日(水)5・6校時、予餞会が行われました。各学年からの工夫を凝らした発表やチーム戦で行われた生徒会企画など、3年生への感謝の気持ちがこめられた会となりました。卒業を間近に控え慌ただしい毎日を過ごす3年生にとって、心休まるひと時となりました。
美術館見学(1学年)
2月18日(火)に北海道立函館美術館に行き、「文字の芸術をめぐる旅」展を見学しました。先日の2年生と同様に事前にオンラインで見どころの作品などについてガイダンスしていただき、楽しみにしながら美術館に向かいました。美術館では、一つ一つの作品をそれぞれのペースで見て回りました。作品についての感想を友だちや先生と交流しながら鑑賞する姿も見受けられました。1年生にとって初めての美術館見学は、本物の作品に触れる貴重な機会となりました。
業種別交流会
2月4日(火)、本校で令和6年度業種別就職支援に関する情報交流会が実施されました。この交流会は、障害者雇用を進めている企業や、これから雇用を検討している企業の担当者に授業や生徒の様子を参観いただき、就職や職場定着に向けた情報を企業同士で交流していただくことを目的としています。
今年度は「清掃業」の関係者、学校関係者に参加いただきました。
話題提供をいただいた多機能型事業所ウイッシュ管理者の阿相様から、「環境・流通サポート科の授業の様子を見ると、就労に向けた指導の姿勢や生徒・教職員が一丸となっていることがわかる。今後も障害者雇用が広がるように貢献していきたい。」とお話をいただきました。
美術館見学(2年生)
1月21日(火)に北海道立函館美術館に行き、「文字の芸術をめぐる旅」展を見学しました。事前にオンラインでアートとしての文字の面白さや魅力についてガイダンスしていただきました。作者がどのような意図でその作品を制作したのか、作品からの問いかけを考えながら、謎解きするような意識で見ると面白いと教えていただき、楽しみにしながら美術館に向かいました。美術館に到着し、本物の作品を目の前にすると、生徒たちは思い思いに作品を見て回り、作品との対話を楽しみ、どんな感じがするのかをじっくり味わっている様子でした。あっという間に鑑賞時間が過ぎるほどでした。本物の作品に触れ、生徒ひとりひとりがそれぞれの感性で鑑賞できる貴重な機会となりました。
第30回「赤い羽根」2025 ティーボール 北の甲子園大会 北海道知事Cup
3年西川さんのランニングホームランで勢いづいた北斗高等支援学校は、見事全道大会2位「準優勝」という好成績を残すことができました。最後まで諦めず、集中を切らさずに戦い抜いた姿は大変印象深かったです。また、保護者の皆さんを始め対戦相手のチームやボランティアで手伝ってくれた高校球児の皆さんからも励ましの声や応援を頂けたおかげで、思いも寄らない「応援賞」まで頂き選手達も力を出し切れた大会でした。本当にありがとうございました。
第5回 道南カップ
令和7年1月18日(土)函館高等支援学校体育館で「第5回道南カップ」が開催されました。内容は函館高等支援学校、今金高等養護学校、本校の3校でバドミントン、バスケットボールの2種目のスポーツ交流です。
結果は、バドミントンは優勝し、見事3連覇を達成しました。バスケットボールは力及ばずでしたが総合2位の成績を残すことができました。本部活はこれが唯一の大会で、この日を目標に日々練習を頑張ってきた生徒たちは良い結果を残すことができとても喜んでいました。応援に来てくださった保護者の皆様や先生方、残念ながら実習で参加できなかった生徒にも良い報告ができました。応援ありがとうございました。
「冬季休業明け集会」
1月17日(金)冬季休業明け集会が行われました。校長先生からは、学習したことのまとめの時期であることや、3年生は一人の大人として自分の力で生きていくことになるが、それは自分に任されることが大きくなることでもあるということを自覚して学校生活を送ってほしいなどの話がありました。
そのあと、週末に行われる道南カップスポーツ交流大会、「赤い羽根」ティーボール北の甲子園大会北海道知事カップの壮行会があり、参加するバドミントン部、ティーボール・バスケットボール部の部員に応援団からエールが送られました。
北斗・上磯高校交流学習
12月11日、本校福祉サービス科2年生と上磯高校1年生が交流学習をしました。
はじめに、本校生徒から福祉サービス科の学習内容についてクイズを交えながら説明するなど、和やかな雰囲気でスタートしました。それから、ベッドメイキング、包布交換の実践を一緒に行いました。お互い緊張しながらも、積極的に学習を行いました。最後は感想を発表し、皆さん良い表情で交流学習を終了することができました。
「子供・夢・アート・アカデミー」の来校
令和六年十二月二十日北海道北斗高等支援学校で彫刻家の神戸峰男先生をお迎えして、「手のひらから生まれる宝物」をテーマに美術の授業が行われました。この授業は、文化庁主催の子供 夢・アート・アカデミーの取組として芸術家の方々から実際に指導をしていただける事業に申し込み実現しました。
今回は神戸先生の他にも講師として五名の素晴らしい彫刻家の方々も一緒に来ていただけました。神戸先生は、粘土作品を作ることを通して、自分の感性と語り合う時間にしてほしいとお話されました。
神戸先生は今回の授業を通して、生徒の作品は一人一人違いがあり、とてもおもしろい作品であることを大変評価いただきました。個性は違うことがダメなのではなく、優れていると思うことが大切であることを教えいただきました。また、作品作りで大切な想像力は、普段の見て感じることがエネルギーとなっているので、これからもよく物事を見ることの重要性も語っていただきました。
「冬季休業前集会」
12月23日(月)冬季休業前集会が行われました。校長先生のお話と、生徒指導部からの冬休みに向けてのお話では、闇バイトの映像と詐欺メールの実例が挙げられて注意喚起がなされました。
集会の中で証書伝達と表彰も行われ、日本漢字能力検定では、環境・流通サポート科2年松井さんが5級、環境・流通サポート科1年石井さんが7級の合格証書を受け取りました。
1年生体験文発表会では、最優秀賞に環境・流通サポート科金澤祐翔さん、優秀賞に環境・流通サポート科青山さん、福祉サービス科丹内さんが、アビリンピックでは、ビルクリーニング競技で銅賞を獲得した環境・流通サポート科3年小笠原さんが表彰されました。
認知症サポーター養成講座
11月21日(木)、福祉サービス科3年生は、「特別養護老人ホーム美ヶ丘敬楽荘せせらぎの家ゆとり」で認知症サポーター養成講座を受講しました。今回の講座では、移動介助の基礎として、椅子からの立ち上がりやベッドからの起き上がり、車椅子への移乗等を学習しました。介助する側、される側のどちらにも負担が少ない介助ができるよう、実践を交えながらわかりやすく丁寧にご指導いただきました。また実際に体験する場面では、個々への的確なアドバイスにより、すぐに改善へと繋げられていたようです。今回の貴重な体験を今後の学習活動に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
1学年「調理実習」
1年生の家庭科でお弁当をテーマに調理実習を行いました。今回は「炒める」「茹でる」「電子レンジで温める」などの基本的な調理方法を学びました。お米を研ぐことさえ初めての人もおり「お弁当作るのって実は大変なんだな…」と苦戦している様子もありましたが、グループで協力し合い、楽しく調理することができました。冷凍食品もうまく活用しながら、持参したお弁当箱におかずを詰め、それぞれの個性があふれたお弁当が完成しました。
3学年「総合的な探究の時間」 身だしなみ教室
11月21日(木)の総合的な探究の時間に3年生の身だしなみ教室を行いました。この学習は来春の卒業を控えた3年生に社会人としてふさわしいヘアスタイルやスキンケア、化粧などの知識を身に付けてもらうことをねらいに計画しました。講師にはIshizawa Hair Salonの美容師である石澤様とPOLA THE BEAUTY函館店の山田様と本田様をお招きし、丁寧な指導をいただきました。
石澤様からは社会人としてのヘアスタイルのポイントやシャンプーの方法について、実演を交えながら説明していただきました。また、山田様と本田様には適切なスキンケアについて説明していただくとともに、ハンドデモによるウォッシュ体験や洗顔、メイクの体験を行っていただきました。
様々な説明や体験を通じて、生徒一人一人が楽しみながら理解を深めることのできた2時間となりました。講師の皆様には心から感謝申し上げます。
2年生 見学旅行
11月12日(火)~ 15日(金)に、2年生が関西方面に見学旅行へ行きました。1日目は清水寺、東寺の夜間拝観をしました。2日目は全員で金閣寺を見学した後、4班に分かれて自主研修に移り、太秦映画村、ニンテンドーショップ、京都の神社巡り、甲子園球場など、それぞれの班で楽しみました。3日目はユニバーサルスタジオジャパンを一日満喫し、たくさんの思い出を作ることができました。旅行期間中は天候にも恵まれ、全員笑顔で空港に到着しました。保護者の皆様には空港までお見送りと出迎えをしていただき感謝申し上げます。
認知症サポーター養成講座
10月23日(水)1学年が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講師として小規模多機能ホーム らしさ七重浜ホーム長 株式会社魅力 代表取締役 波並 孝 様をお招きし、認知症の方の特徴的な症状や対応するときのポイントなどについて学びました。簡単なクイズや予防レクリエーションを体験し、楽しみながら認知症について学習しました。生徒たちは「認知症になっても悲しいことばかりではないと気付かされた」「自分の親が認知症になっても、前向きに受け止めてあげたい」などの感想を述べており、認知症に対する理解が深まる貴重な機会となりました。
2年生 職場実習報告会
10月25日(金)に第2期職場実習報告会が行われました。自身で作成した資料を用いて仕事内容や反省点、今後の目標を発表しました。自分の成長を感じた生徒も多く、自分の力を試し、進路の方向性を考える13日間でした。
また、今回の報告会に参加した1年生からたくさんの質問があり、職場実習への心構えなど自分のエピソードを交えて丁寧に答えていました。
お忙しい中、実習を受け入れて御指導くださった企業・事業所の皆様、担当の方には感謝申し上げます。そして、参観された保護者の皆様、1年生の生徒の皆さん、ありがとうございました。
1学年 他学科実習
10月1日(火)~10日(木)に、1学年が計4回の他学科実習を行いました。他学科実習は、環境・流通サポート科、福祉サービス科の生徒がお互いの学科実習を体験する学習で、進路選択の幅を広げることや自分の新たな課題に気づくことを目的としています。慣れない作業に戸惑う場面もありましたが、回を重ねる毎に動きもスムーズになり、徐々に自分で考え行動する姿が見られるようになりました。今後の学習活動につながる貴重な経験となりました。
アビリンピック北海道大会・ビルクリーニング競技出場
10月5日(土)に札幌市で開催された令和6年度アビリンピック北海道大会ビルクリーニング競技に環境・流通サポート科3年の小笠原諒さんと滝野聖夜さんの2名が出場し、小笠原諒さんが銅賞を獲得しました。
ビルクリーニング競技は模擬オフィスでビルクリーニングの基本動作の正確さや安全性、マナーなどを競い合うもので、今年度は全道から16名の選手が参加しました。
本校からアビリンピック北海道大会への出場は令和2年度に喫茶サービス競技に当時の福祉サービス科の3年生が出場して以来4年ぶりのことで、ビルクリーニング競技への出場は初めての取り組みでした。2人は限られた中で練習を重ね、互いに意見を交わしながら高め合ってきました。今回の経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。出場にあたって様々な面で御支援いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
学校説明会
9月19日(木)と24日(火)に、令和6年度の学校説明会を開催しました。両日にわたり中学生57名、保護者64名に御参加いただき、教育課程や進路の説明、環境・流通サポート科と福祉サービス科の体験、校内見学を行いました。
本校生徒は、各学科の体験で見本を見せたり、参加者に仕事の仕方を丁寧に教えたりし、校内見学では各教室や部活動の説明を担当しました。緊張しつつも一生懸命に学校を紹介する姿が印象的でした。また本年度の進路に関する説明では、卒業生の就職決定までのプロセスについて、いくつかのケースの紹介も行いました。
御参加いただいた皆様、この度の学校説明会で御不明な点などがありましたら、所属中学校を通じていつでもお問い合わせください。ありがとうございました。
「前期終業式・後期始業式」
9月27日(金)に前期終業式が行われました。職場実習で2年生が不在のため1、3年生が参加した式でした。校長先生からは、夢や目標を持つ大切さのお話がありました。
また、9月30日(月)には後期始業式が行われました。校長先生のお話の後に10月5日(土)に札幌で行われるアビリンピックについての説明とビルクリーニング部門に出場する生徒の紹介があり、環境・流通サポート科3年生の小笠原さんと滝野さんから大会参加への意気込みが伝えられました。練習の成果を存分に発揮して上位入賞を目指して頑張ってください。
2学年職場実習(第2期)決意発表会
9月25日(水)、2学年職場実習(第2期)決意発表会が行われました。2年生は9月26日(木)から10月15日(火)までの13日間、今年度2回目の職場実習を行います。決意発表会では、実習の目標や目標設定の理由、意気込みを元気よく発表していました。
今回参加した1年生は発表を聞きながらメモを取り、10月30日から始まる初めての職場実習に向けて、意識を高めることができた発表会でした。参観された保護者の皆様、1年生の生徒の皆さん、ありがとうございました。
生徒会役員選挙・任命式
9月13日(金)5・6校時に生徒会役員選挙、任命式が行われました。立会演説会では、緊張しながらも、公約や抱負をしっかりと伝えようとする立候補者の姿が見られました。その後、投票、選挙管理委員による開票作業、任命式が行われました。任命式では新生徒会を代表し、生徒会長から意気込みが感じられる挨拶がありました。新生徒会役員の今後の活躍に期待したいと思います。
秋季避難訓練
9月12日(木)、上磯高校と合同の秋季避難訓練が実施されました。今回は、火災を想定した避難訓練で、避難経路の確認や日頃使用したことのない非常口や非常階段を使用して避難しました。北斗消防署の方の講評では、身近に起こりうる事例の紹介や対応の仕方などの説明もあり、個々の意識を高めるよい機会となりました。
美術館見学(3学年)
9月6日(金)に北海道立函館美術館に行き、葛飾北斎や歌川広重などの有名な絵師が肉筆で描いた浮世絵「美を競う 肉筆浮世絵の世界展」を見学しました。当時の着物のコーディネイトや流行のお化粧、お歯黒の風習などを学芸員さんから事前にガイダンスいただいた3年生の生徒は、現代とは違う女性の姿に戸惑いながらもゴージャスな着物や髪形、表情やしぐさをそれぞれの感性で楽しみながら鑑賞できました。3年生にとって心に残る美術館見学となりました。
2年生 WTW(ワークトレーニングウィーク)
9月2日(月)~ 6日(金)までの5日間、2年生が「ルートイングランティア函館駅前」でWTW(ワークトレーニングウィーク)の実習を行いました。今回の実習では客室清掃とベッドメイキング、大浴場清掃と調理補助をさせていただきました。初めてのホテル実習でしたが、従業員の方々から親切で丁寧なご指導をいただき、お客様の事を考えながら働くことの大切さや未経験の職種を経験することで、今後の進路選択を考える良い学びとなりました。今回の実習で学んだことを活かし、9月末からの第二期職場実習に取り組んで欲しいと思います。
大変お忙しい中、御協力いただいた「ルートイングランティア函館駅前」、マネージャー小山内様、野呂様、野田様、坂本様をはじめホテルの皆様に感謝申し上げます。
1学年WTW(ワークトレーニングウィーク)
9月2日(月)~6日(金)の5日間、WTW(ワークトレーニングウィーク)が実施されました。1学年は、北斗市トマト共同選別施設で、トマトの選別・箱詰め作業、パレット積み、バンド掛け、コンテナ積みの仕事をさせていただきました。また、8月29日(木)には、事前学習として施設内やトマト農家を見学させていただきました。緊張や不安な気持ちで迎えた実習は、実際に体験することで、作業の難しさや長く働くことの大変さを実感することができたようです。自分の課題を意識し改善しながら取り組んだ実習での経験を、今後の学習活動にも生かしていきたいと思います。お忙しい中、御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
〇8月29日(木)事前学習(トマト共同選別施設、トマト農家見学)
〇9月2日(月)~6日(金)WTW(ワークトレーニングウィーク)
夏季休業明け集会
8月23日(金)夏季休業明け集会を行いました。校長先生と進路部からのお話の後、漢字検定の証書伝達が行われ、6級、7級に合格した1年生2名が表彰されました。集会終了後、賞状伝達と8月18日(日)に開催された「オーシャンドリームティーボール大会」の報告会が行われ、ティーボール部キャプテンの山本有真さんが大会6連覇達成の報告をし、全道大会への意気込みと応援していただいた方々への感謝の言葉を伝えました。最後に応援団による息の合ったエールが送られました。
夏季休業前集会・ティーボール部壮行会
7月22日(月)夏季休業前集会が行われました。
校長先生からは、「4月から今まで各々目標を立てて過ごしてきましたが、まだ達成していない部分は夏休み中に準備して、目標達成に繋げましょう」と話がありました。
また、生徒指導部の先生からは、「ネットでつながった人とトラブルにならないために」についての映像を見ながらSNSの使い方について話があり、生徒の皆は真剣に聞いていました。
そして、8月18日(日)オーシャンスタジアムで行われる「ティーボール大会」の壮行会が行われ、総勢17名の部員を送り出しました。オーシャンティーボール大会6連覇に向けて頑張ってください。
薬物乱用防止教室
7月19日(金)、函館税関の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室が実施されました。税関の役割や薬物乱用の危険性についてわかりやすく説明いただいた後、旅具検査体験やクイズ形式での振り返りをしました。最後には積極的に質問する生徒の姿も見られ、薬物乱用の恐ろしさを知るとともに、薬物乱用防止への意識を高めるよい機会となりました。
清渓祭
第62回清渓祭が7月13日(土)、14日(日)の2日間で開催されました。上磯高校と北斗高等支援学校との合同行事である清渓祭は、共通の校訓「協和」を意識し、学校祭テーマや生徒会企画が決定されました。1日目の生徒会企画や有志ステージ、クラスステージでは、両校の生徒が協力しながらクイズに参加する姿や、工夫が凝らされたステージ発表に盛り上がる姿が見られました。2日目の上磯の模擬店、北斗の学科販売では、たくさんの方々にご来校いただき、賑やかな雰囲気の中、全日程を終えることができました。ご来校いただいた皆様、商品のご提供やご協力いただいた企業の皆様に感謝申し上げます。
1学年宿泊研修
6月20日(木)、21日(金)にグリーンピア大沼にて1学年宿泊研修を行いました。
1日目は3グループに分かれて職場体験を行いました。初めて職場体験を行いましたがデュアル実習前の貴重な経験をすることができました。午後からは駒ヶ岳登山を行いました。登り下りともに歩きにくい道に苦戦しましたが、登り終えた後の達成感を得ることができました。また、登山に参加できなかった生徒数名は、ネイパル森にて『スクラッチアート』を体験して充実した時間を過ごしました。
2日目は晴天の中、大沼公園での自主研修を行いました。事前に立てた計画に合わせて楽しく研修を行うことができました。午後からは、『北海道JR運輸サポート』の見学をしました。研修の最後の活動でしたが、全員真剣に職員のお話を聞き有意義な時間を体験することができました。
多くの方に御協力いただき、今回の宿泊研修を行うことができました。ありがとうございました。学年で初めての宿泊行事ということもあり、不安もあったと思いますが、様々な活動を通して生徒たちが充実した時間を過ごすことができました。
この経験が今後の学校生活に繋がることを願っています。
1学年『旗の波運動』
7月4日(木)に、交通安全運動として、地域の方々や上磯高校の生徒と合同で、本校の1年生が旗の波運動を行いました。校舎前の歩道から、「交通安全」と書かれた提示物を持ち、車を運転している方々に安全運転を呼びかけました。生徒たちにとっても、自身の交通安全について改めて考え、安全への意識を高める日となりました。
清渓祭に向けて(物品販売準備)
7月13日(土)、14日(日)の2日間、上磯高校と合同で行われる第62回清渓祭に向けた準備が着々と進んでいます。生徒たちは学年ごとに行われる「クラスステージ」と学科ごとに行われる「物品販売」の2つの準備に日々取り組んでいます。学科による販売活動では、生徒たちが日頃のデュアル実習や職場実習でお世話になっている企業や事業所から商品を仕入れ、清渓祭2日目に販売活動を行います。生徒たちは2つの学科に分かれ、1~3年生が一丸となって販売活動に向けた準備や練習を行っています。
清渓祭に向けて(クラスステージ)
7月13日(土)、14日(日)の2日間、上磯高校と合同で行われる第62回清渓祭に向けた準備が着々と進んでいます。生徒たちは学年ごとに行われる「クラスステージ」と学科ごとに行われる「物品販売」の2つの準備に日々取り組んでいます。ステージ発表では学年ごとに趣向をこらした演目を披露することとなっており、小道具・衣装作りや映像制作、発表練習などに日々取り組んでいます。
HOKUTOのおシゴト探求フェア
6月17日(月)に北斗市総合文化センター かなで~るで開催された「HOKUTOのおシゴト探求フェア」に3年生が参加しました。このフェアは、令和7年3月卒業予定の高校3年生を対象とした合同企業説明会で、就業地に北斗市を含む企業14社が参加し開催されたものです。職場実習を終えた直後の生徒達でしたが、それぞれが興味を持った企業のブースに出向き、企業の方々の説明に真剣に耳を傾けていました。今後の進路決定に向けて、大変参考となる機会になりました。
3学年 「職業」職場実習情報交換会
6月19日(水)に、第一期職場実習を終えた3年生が情報交換会を行いました。生徒たちは小グループに分かれ、それぞれが職場実習で頑張ったことや得られた課題、実習期間中の過ごし方、今後に向けてどう取り組むかなどのテーマに沿って情報交換を行いました。進路決定を見据え取り組む中で、学年の他の生徒の取り組みも生かしながら、学びを深めてほしいと思います。
デュアル実習スタート(福祉サービス科1年)
6月13日(木)、福祉サービス科1年生のデュアル実習がスタートしました。校内実習で清掃の基本を学習した1年生は、慣れない場所での清掃に戸惑いながらも、仲間と協力し最後まで取り組むことができました。今後も自分の課題と向き合い改善を図りながら、たくさんのことに挑戦していきたいと思います。
初めてのデュアル実習(1学年)
環境・流通サポート科の1年生が、初めて近隣の地域会館と公共施設で清掃の実習を行いました。入学してから、いくつかの資機材の扱い方、床清掃や窓清掃の手順を校内で学習してきました。実習先では、清掃する場所の広さや形が校内と同じではありません。戸惑うこともありましたが、基本を守りつつ、それぞれの生徒が工夫しながら清掃しました。
春季避難訓練兼1日防災学校
5月16日(木)、避難訓練兼1日防災学校が上磯高校と合同で実施されました。津波を想定した今回の避難訓練は、指定緊急避難場所である沖川小学校グラウンドまでの2.8kmを徒歩で避難しました。その後、北斗市防災備蓄倉庫の見学や屋外で避難所設備の体験を行い、災害時への意識を高めました。
生徒総会
5月17日(金)、生徒総会が実施されました。生徒会活動や部活動の年間計画、上磯高校と合同で開催される清渓祭についての説明がありました。最後の質疑応答の場面では、各クラスから質問や意見が出され、よりよい学校生活を築くための活動となりました。
交通安全教室
5月10日(金)上磯高校と合同の交通安全教室が行われました。函館中央自動車学校の方を講師に、自転車の乗り方のルール確認をしたり、酒酔いゴーグルと自転車シミュレーターの体験等、交通安全への認識を再確認するよい機会となりました。
福祉サービス科3年生デュアル実習
今回は北斗市にあります「向野デイサービス」に3年生が初めて伺いました。そこで、清掃、ベッドメイキング、お茶出し、レクリエーション補助等をさせていただきました。生徒にとってとても良い経験になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。
情報モラル教室
4月25日(木)情報モラル教室を実施しました。KDDIスマホ・ケータイ教室の講師から、携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法や正しい使用方法について説明していただきました。身近な問題ということもあり、メモをとりながら聞く生徒や積極的に発言する生徒の姿が見られました。
新入生歓迎会
4月19日(金)、新入生歓迎会がありました。学校紹介や学年、部活動紹介などそれぞれに工夫を凝らした紹介が行われました。また、社会福祉・介護福祉検定、ビルクリーニング技能検定の表彰などもあり、盛りだくさんの会となりました。最後は、新入生による自己紹介と代表者による挨拶があり、学校の様子やお互いのことを知るよい機会となりました。
対面式
4月12日(金)、上磯・北斗合同の対面式が行われました。校歌紹介や生徒会紹介、学校紹介の映像等、新入生にとっては、上磯・北斗両校の様子を知るよい機会となりました。また最後には、両校の新入生代表者がはつらつとした挨拶で式を締めくくってくれました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)令和6年度入学式が行われました。
校長先生から一人一人名前を呼ばれ、環境・流通サポート科8名、福祉サービス科7名計15名の入学が許可されました。「何事にも挑戦し成長し続けてください」と校長先生からお話があり、生徒会長の3年環境・流通サポート科工藤飛翔さんからは歓迎の言葉がありました。新入生は緊張しながらも、希望に胸を膨らませながら集中して話を聞いていました。早く慣れて充実した高校生活を送りましょう。
令和6年度着任式・始業式
4月8日(月)着任式と始業式が行われました。
4名の新しい先生をお迎えし、生徒を代表して生徒会書記の2年環境・流通サポート科の松井大翔さんが歓迎の挨拶をしました。着任された先生も生徒の元気な「挨拶」に安心した様子でした。
続いて始業式が行われ、校長先生から2,3年生に進級のお祝いの言葉がありました。
「ビルクリーニング技能検定」合格発表
昨年の11月に学科試験、12月に実技試験と2回にわたって行われた「ビルクリーニング技能検定」の合格発表が3月29日(金)に行われました。本校では日常の授業と平行しながら、放課後に学科試験、実技試験対策を行ってきました。各受験者はどきどきしながら結果を待ち、多くの合格者が誕生しました。また、実技試験は合格したものの、学科試験で一歩及ばなかった生徒も気持ちを取り直して、リベンジを誓っていました。
結果は以下の通りです。
(3級合格者)
・川内谷 咲陽 ・工藤 飛翔 ・西川 柚良 ・原子 泰輝
(2級合格者)
・大沢 丞 ・小笠原 諒 ・米塚 星 ・小島 洋昭(職員)
(1級合格者)
・長内 翔太(職員)
※写真は合格を知り、喜ぶ生徒と受験した教員
令和5年度後期終業式・離任式
3月22日(金)、後期終業式と離任式が行われました。校長先生からはこの1年間を振り返り、お話がありました。また漢字検定合格者の表彰も行われました。
離任式では4名の教職員が転出することになり、一人一人からあいさつを頂いています。これまで北斗高等支援学校を支えていただきありがとうございました。
文化部の慰問演奏会
3月14日(木)北斗市内の老人介護施設「晴れやか」で、文化部が4年ぶりに慰問演奏会を行いました。「瀬戸の花嫁」「木綿のハンカチーフ」「マツケンサンバ」を披露し、利用者の皆様に喜んでいただきました。演奏会後は、テーブル席に移動して利用者の皆様とたくさんおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。「晴れやか」の利用者の皆様、職員の皆様、ありがとうございました。
3月20日(水)北斗市内の特別養護老人ホーム「清華園」で、今年度2か所目の慰問演奏会を行いました。最初は、「さくらさくら」を文化箏で演奏しました。次に「瀬戸の花嫁」「木綿のハンカチーフ」「マツケンサンバ」を披露しました。利用者の皆様も手拍子やうちわをふって応援していただき、楽しいひとときを過ごすことができました。「清華園」の利用者の皆様、職員の皆様、ありがとうございました。
予餞会
2月27日(火)5・6校時、予餞会が行われました。各学年からの工夫を凝らした発表や、生徒会企画での白熱したチーム戦など、卒業式を間近に控えた3年生と過ごす貴重な時間となりました。
後期生徒総会
2月27日(火)3校時、後期生徒総会が実施されました。生徒会と各部活動の活動報告や決算報告など1年間の活動の振り返りや、前期生徒総会で挙げられた要望について、次年度から変更されることについて説明がありました。
3年生最後の施設清掃実習(デュアル実習)
2月22日(木)、学校近くの住民施設で、3年生最後の清掃実習を行いました。施設を利用される方々が、気持ちよく活動できるようにカーペット敷きの部屋を掃除機がけしたり、トイレや洗面台の清掃をしたりしました。また、これまで実習させていただいたお礼に、授業で作ったメモ帳をプレゼントしました。在学中の3年間で10以上の施設で、清掃実習をさせていただいきました。この場を借りて、関係者の皆様、地域の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
金銭に関するPTA研修会・合同授業を実施しました
2月21日(水)、本校体育館で「マネートラブルにかつ!お金の基本からデジタルのリスクまで」と題したPTA研修会・合同授業を実施しました。当日は北海道労働金庫函館支店より佐藤様と宮本様を講師としてお招きし、多重債務や悪質商法などマネートラブルについて映像を交えながら説明していただきました。その後、グループに分かれてお金の使い道を決めるシミュレーションに取り組み、話し合いをしながら理解を深めました。当日はPTA主催の研修でしたが、社会科・家庭科の授業とも連動した取り組みということで、生徒は事前学習で基本を学んでから臨みました。また、就労継続支援事業所の利用者、支援者の方々も参加され、ともに理解を深める機会となりました。今後も卒業後の生活に向けて、様々な授業を通じて学習を続けていきます。
3年生最後の介護施設実習(デュアル実習)
2月15日(木)、3年生最後となる介護施設での実習を行いました。利用者さんが気持ちよく使用できるように丁寧にトイレ清掃や掃除機がけ等を行いました。また、福祉サービス科の生徒らしく積極的なコミュニケーションを心がけながら作業に取り組みました。
そして、3年間清掃させていただいたお礼に生徒が制作した装飾品をプレゼントしました。今回の実習先だけでなく地域の皆様にご協力いただき実習ができましたことをこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
2学年 WTW(ワークトレーニングウィーク)二期
1月31日(水)~2月6日(火)までの週末を挟んだ5日間、2年生がWTW(ワークトレーニングウィーク)二期の実習を行いました。今回の実習でも一期同様、「ルートイングランティア函館駅前」に御協力いただき客室清掃の他に、大浴場清掃、食堂清掃をさせていただきました。3グループに分かれて実習に取り組み、慣れない作業に開始当初は戸惑う様子も見られましたが、校内での事前学習や作業学習のおかげで、練習していた以上に実力を発揮出来ていた生徒が多数見られました。一人一人がしっかりとした目標を持って挑んだ実習でしたので、今回の経験で得られた達成感や課題を進級後の3年生で行われる前提実習に生かしてほしいと思います。
大変お忙しい中、御協力いただいた「ルートイングランティア函館駅前」の皆様に感謝申し上げます。
ビルクリーニング技能士検定3級受検
11月26日(日)、12月21日(木)の2日間にわたり、ポリテクセンター函館で実施されたビルクリーニング技能検定3級試験に、環境・流通サポート科3年生1名と2年生3名が挑戦しました。
4名の生徒はそれぞれ合格を目指して、日常の学校生活と並行しながら、学科試験、実技試験対策に取り組み、両試験共に準備の成果を十分に発揮することができました。3月29日の合格発表日に吉報が届くことを祈っています。
1学年他学科実習
1学年では、1月23日(火)~2月1日(木)まで計3回の他学科実習を行いました。
他学科実習は、異なる作業種を経験することで進路選択の拡充を図るとともに、自身の新たな課題に気付く機会とすることを目的として行っています。
福祉サービス科の実習では、包布交換や寝具の整備の仕方について周囲の状況や相手に合わせた声かけを意識して取り組むことができました。
環境・流通サポート科の実習では、清掃の基本について学び、最終日に行われたウインドスクイジーのビルクリーニング校内検定では、受験者全員が見事合格しました。他学科実習を通して将来の進路選択の拡充を図ることができました。
冬季休業明け集会
1月15日(月)、冬季休業明け集会を行いました。校長先生は能登半島地震が発生したことに触れ「地震は何の予兆もなく突然発生するので、まず自分自身の安全を確保する行動しなければいけない」と話しました。生徒たちは気を引き締め、新たな決意、新たな成長を目指して学校生活をスタートしました。
冬季休業前集会
12月22日(金)、冬季休業前集会を行いました。集会の中で表彰式と証書伝達式も行われ、「WE LOVEトンボ」絵画コンクールの参加賞を福祉サービス科1年井原さんが代表で受け取り、1年生体験文発表会の最優秀賞に環境・流通サポート科大畑さん、優秀賞に環境・流通サポート科佐藤来夢さん、猪股さん、特別賞に福祉サービス科吉野さんが表彰されました。漢字検定では環境・流通サポート科1年猪股さんが5級、佐藤来夢さんが6級の合格証書を受け取りました。インフルエンザで学年閉鎖だった2年生も学校生活に戻り、全学年が揃って冬休みを迎えることができました。
3校合同モルック交流会
12月19日(火)、3校合同のモルック交流会が行われました。市渡小学校1年生、上磯高校生徒会、本校生徒会での交流会は、明るく元気な1年生を前に、緊張した様子の生徒たちでしたが、競技が進むにつれ徐々に打ち解け、笑顔で交流する姿が見られました。とても貴重な経験をさせていただくことができました。
美術館見学(1学年)
11月30日(木)に北海道立函館美術館に行き、「写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き」を見学しました。生徒は、函館をはじめ、日本各地で撮影された様々な表情を見せるねこたちにすっかり魅了されていました。また、「撮影の仕方(アングル)に特徴がある」「逆光のねこがいい」など、撮影に関する気づきもあり、大変貴重な見学となりました。
第1学年 職場実習報告会
11月24日(金)に第1学年職場実習報告会を行いました。1年生にとって初めてとなる今回の職場実習は、それぞれの成果と課題がはっきりと見られた実習でした。生徒たちは自分自身の実習を振り返り、目標に対する反省や今後の生活に生かしたいことを発表しました。発表後には、3年生の先輩から今後に向けてのアドバイスをもらいました。次の第2学年1期の職場実習に向け、学校や家庭生活で生かしてほしいと思います。各企業・事業所の皆様には、生徒に貴重な経験をさせていただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
ティーボール・バスケットボール部 報告会
11月27日(月)、ティーボール・バスケットボール部の報告会が行われました。11月26日(日)に札幌ドームで開催された第29回『赤い羽根』ティーボール北の甲子園大会北海道知事Cupでは、選手団それぞれが力を出し切り、ベスト8入りを果たす健闘を見せてくれました。代表者からの報告とともに校長先生からの労いの言葉や応援団からのエールが送られました。
ティボール・バスケットボール部 壮行会
11月24日(金)、第29回『赤い羽根』ティーボール北の甲子園大会北海道知事Cupに参加する、ティーボール・バスケットボール部の壮行会が行われました。
壮行会では、激励の言葉や応援団によるエールが送られ、それに応えるべく部の代表者が力強い挨拶をしてくれました。日頃の練習の成果を思う存分発揮してきて欲しいと思います。試合は、11月26日(日)札幌ドームで行われます。ティーボール・バスケットボール部員の活躍を期待しています。
第2学年 見学旅行
11月6日(月)~9日(木)の3泊4日で見学旅行に行ってきました。1日目の清水寺見学は雨の中でしたが、東寺の夜間拝観の頃には雨も上がり、美しいライトアップを楽しむことができました。2日目は嵯峨野トロッコ列車で保津川の景色に触れ、自主研修に移りました。金閣寺や伏見稲荷神社、道頓堀などの自分達で決めたコースを楽しむことができました。3日目は終日USJにて活動し、様々なアトラクションやキャラクターに触れることができました。4日目は海遊館を見学し、巨大なジンベイザメを間近で見ることができました。疲れもある中でしたが、楽しく充実した学びのある4日間となりました。
第2学年『職場実習報告会』
10月20日(金)、2年生の第二期職場実習報告会を行いました。
始めに進路担当の先生から、「今回の実習の評価を踏まえて、できることをしっかりやりましょう」と話がありました。その後2年生は、自身が作成した資料を用いて職場先の仕事内容や反省点、失敗や経験したエピソードなどを話し、今後に向けた目標などを発表しました。
今回の報告会には1年生が参加し、先輩達の様子を見学して自身の職場実習へのイメージを深めました。
2023/10/17 『北斗高等支援学校・上磯高校』合同体育授業
10月17日(火)、3,4校時に両校の第2学年による合同体育授業が行われました。はじめての合同体育授業では『ティーボール』に取り組みました。北斗高等支援・上磯高校合同のチーム編成で練習を始めた際は緊張した様子でしたが、キャッチボール等を通して徐々に表情が和らいでいきました。最後のリーク戦では、両校の生徒が協力し合いながらゲームに取り組み、好プレイに声援が湧く一体感のある体育の授業となりました。
2023/09/29 『前期終業式』・『後期始業式』
9月29日(金)、前期終業式が行われました。職場実習のため2年生が不在の中での式でしたが、校長先生から前期の振り返りと、3年生へ職場実習に向けてのお話がありました。その後、文書処理能力検定表計算3級に合格した3年生、伊藤さんの証書伝達が行われました。また、10月2日(月)には後期始業式が行われました。2・3年生が職場実習のため1年生のみの式となりましたが、校長先生から北斗スタンダードのお話があり、1年生は11月の職場実習に向けて自分自身を見つめ直す後期のスタートとなりました。
2023/09/21 『学校説明会』
9月21日(木)、25日(月)に本校の学校説明会を行いました。本校の教育課程や進路に関して知っていただくよい機会となりました。また、学科体験をとおして普段の作業学習の内容を体験していただき授業の様子を知っていただきました。
本校への進学を検討する方にお伝えしていることですが、進路決定は生徒本人の自己選択・自己決定が大切です。是非、学校説明会で見て感じたことを生徒本人と共有していただき、進路に関する話し合いのきっかけとしていただけると幸いです。学校説明会に御参加いただき、ありがとうございました。
2023/09/08 生徒会役員選挙・任命式
9月8日(金)の5・6校時に生徒会役員選挙・任命式が行われました。立会演説会では立候補者がそれぞれの公約や抱負を投票者に伝えました。演説会後は、北斗市選挙管理委員会からお借りした投票箱、記載台を使用しての本格的な投票となりました。選挙管理委員による開票作業後、生徒会役員任命式が行われました。新生徒会役員の今後の活躍が期待されます。
2023/09/01 2年生 WTW(ワークトレーニングウィーク)一期
8月26日(月)~9月1日(金)までの5日間、2年生がWTW(ワークトレーニングウィーク)一期の実習を行いました。今回の実習ではルートイングランティア函館駅前に御協力いただき、客室清掃とベッドメイキングをさせていただきました。初めてホテルでの実習に取り組む生徒も多く、慣れない作業に、開始当初は戸惑う様子も見られましたが、担当いただいた従業員の方に親切で丁寧なご指導をいただいたおかげで、一人一人が力を発揮して実習に臨むことができました。今夏の経験で得られた学びを、9月末からの第二期職場実習に活かしてほしいと思います。
大変お忙しい中、御協力いただいたルートイングランティア函館駅前の皆様に感謝申し上げます。
2023/09/01 第1学年 WTW Ⅰ期
8月28日~9月1日の5日間、1年生がWTW(ワークトレーニングウィーク)Ⅰ期の実習としてJA新はこだて「トマト共同選別施設」に行き、働く体験を行ってきました。一生懸命に取り組む様子が見られました。生徒達は振り返りの中で、自分の今の課題に気づき改善策を考えたり、箱にピタッとはまる感覚に喜びを感じたりすることができ、将来の仕事に向けて考えを深めることができました。
毎年、忙しい時期にかかわらず快く実習に御協力頂き、共同選別施設の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2023/09/05 秋季避難訓練兼1日防災学校
9月5日(火)、上磯高校と合同の避難訓練を実施しました。熱中症事故の防止等、生徒の安全面を考慮し、避難場所を校舎4階へと変更しての避難訓練となりました。避難後は体育館へ移動し、津波を想定した避難経路の確認や北斗市職員による災害時の行動や備え等の確認、個々の意識を高めることの大切さを教えていただきました。
2023/08/21 「夏期休業明け集会」
8月21日(月)夏期休業明け集会が行われました。校長先生のお話に続き、漢字検定の証書伝達が行われ4級、6級に合格した3名が表彰されました。集会終了後、8月11日(金)に開催された「オーシャンドリームティーボール大会」の報告会と賞状伝達が行われました。ティーボール部キャプテンの藤田浬空さんが大会5連覇達成の報告と11月に札幌ドームで開催される全道大会への意気込みやお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えました。
最後に応援団による息の合ったエールが送られました。
2023/07/26 夏期休業前集会・ティーボール部壮行会
7月26日(水)夏期休業前集会が行われました。校長先生そして生徒指導部長から夏休み中の過ごし方についてお話がありました。水難事故や闇バイトで犯罪になった事例を挙げ、当事者にならないよう注意があり、生徒は真剣に話を聞いて理解した様子でした。
また、8月11日(金)に行われる第6回オーシャンドリームティーボール大会に向けて壮行会が行われ、本校有志により結成された応援団から、力強いエールが送られました。ぜひ、5連覇に向けて頑張ってください。
2023/08/11 第6回オーシャンドリームティーボール大会
8月11日(金)に函館オーシャンスタジアムで開催された第6回オーシャンドリームティーボール大会において、北斗ブルーサンダースαチームが全勝で優勝し、見事大会5連覇を達成しました。また、北斗βチームが準優勝となりました。当日は保護者をはじめ、卒業生にも応援をいただきました。これからも誰からも愛される、応援されるチームを目指し、11月26日(日)の全道大会へ向けた練習を続けていきます。
2023/07/21 薬物乱用防止教室
7月21日(金)、函館渡辺病院薬剤部の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の危険性や、市販薬や処方される薬、カフェイン入りの飲料等についても、使用方法や摂取量を間違えると、中毒や依存症になってしまう可能性があること等、自分にも起こり得る問題であることを認識するよい機会となりました。また、積極的に質問する生徒の姿も見られ、薬物乱用防止への意識を高めることができたようです。
2023/07/15 第61回 清渓祭
第61回清渓祭が7月15日(土)、16日(日)に開催されました。上磯高校、北斗高等支援学校合同で行われる清渓祭は、新型コロナウイルス感染症による様々な制限もなくなり、生徒会企画ではお互いの距離を気にすることなく一緒に盛り上がる姿や、上磯の模擬店、北斗の学科販売をお互いに行き来する生徒の姿が見られ、とても賑やかな清渓祭となりました。ご来校いただいた保護者、地域の皆様、また学科販売では商品のご提供、ご協力いただいた企業の皆様に感謝申し上げます。
2023/07/06 旗の波運動
7月6日(木)に、交通安全運動として、地域の方々や上磯高校の生徒と合同で、本校の1年生が旗の波運動を行いました。校舎前の歩道から、「みんなの願い 交通安全」と書かれた提示物を持ち、車を運転している方々に安全運転を呼びかけました。生徒たちにとっても、自身の交通安全について改めて考え、安全への意識を高める日となりました。
2023/06/23 2年生 一期職場実習報告会
6月23日(金)、2年生の一期職場実習報告会が行われました。
2年生は5月23日(火)~6月8日(木)までの一期職場実習を振り返り、感想や反省点、エピソード、今後の目標などを発表しました。発表の後に1年生から「職場実習までにやっておくことは何ですか」という質問があり、「事前に実習先のことを調べておくといいと思います」と質問にも落ち着いて丁寧に答えていました。
各企業、事業所の皆様には、生徒たちに貴重な経験をさせていただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。生徒たちにはこの経験を基に、秋に行われる二期職場実習に向けて準備してほしいと思います。
2023/06/16 美術館見学(2学年)
6月16日(金)に北海道立函館美術館に行き、「新・山本二三展」を見学しました。5月の3年生の見学に続き、自分たちもよく知っているアニメの背景画の鑑賞を楽しみにしていた2年生。見学後、「あんなふうに風景を描いてみたい」「何度見ても飽きないくらいすごかった」など素直な感想を述べていました。
2023/06/15 1学年宿泊研修
6月15日(木)、16日(金)にグリーンピア大沼にて第1学年宿泊研修を行いました。
1日目は3グループに分かれて職場体験を行いました。初めて職場体験を行いましたが、デュアル実習前の貴重な経験をすることができました。午後からは駒ヶ岳登山を行いました。登り下りともに歩きにくい道に苦戦しましたが、登り終えた後の達成感を得ることができました。
2日目は晴天の中、大沼公園での自主研修を行いました。事前に立てた計画に合わせて楽しく研修を行うことができました。午後からは、美術館の見学をしました。研修の最後の活動でしたが、ゆったり芸術に触れ合うことができました。
多くの方に御協力いただき、今回の宿泊研修を行うことができました。ありがとうございました。学年で初めての宿泊行事ということもあり、不安もあったと思いますが、様々な活動を通して生徒たちが充実した時間を過ごすことができました。
この経験が学校生活に繋がることを願っています。
2023/05/22 第2学年 職場実習決意発表会
2年生の職場実習(第一期)決意発表会が5月22日(月)に行われました。今回の職場実習は、5月23日(火)から6月8日(木)までの13日間にわたって行われます。決意発表会では、実習の目標や目標設定の理由、意気込みなどを元気よく発表していました。また、1年生は2年生の発表を聞き、11月に実施される予定の1年生現場実習に向けてのイメージがついたようでした。
2023/05/23 美術館見学
5月23日(火)に北海道立函館美術館に行き、「新・山本二三展」を見学しました。ジブリをはじめとするなじみ深いアニメの背景画を鑑賞し、3年生の生徒は、主役を引き立てる背景画の緻密さや想像を超えた技術に驚きを隠せない様子でした。3年生にとって最後となる美術館見学で心に残る見学ができました。
2023/05/19 交通安全教室
5月19日(金)交通安全教室が実施されました。上磯高校と合同で行われた交通安全教室は、函館中央自動車学校の方を講師に、交通事故防止に向け、自転車の乗り方のルール確認や酒酔いゴーグル、自転車シミュレーターの体験など、改めて交通安全へ意識を高めるよい機会となりました。
2023/05/18 前期生徒総会
5月18日(木)前期生徒総会が実施されました。今年度の生徒会活動や部活動の計画、清渓祭についての説明がありました。また、質疑応答の場面では、各クラスからたくさんの意見や質問が出され、生徒会の一員としてよりよい学校生活を送ろうという意識が伝わる総会となりました。
避難訓練
5月9日(火)避難訓練が実施されました。上磯高校との合同行事でもある今回の避難訓練は、火災を想定し全員が陸上グラウンドに避難しました。また、上磯高校の生徒と教員の2名が、実際に3階から避難袋を体験する場面もあり、災害時の意識を高める訓練となりました。
情報モラル教室
4月27日(木)情報モラル教室が実施されました。講師に北海道警察函館方面本部函館中央署の方を迎え、携帯電話の正しい使用方法や危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法を学びました。身近な問題ということもあり、メモをとりながら聞く生徒や質問をする生徒が見られました。
新入生歓迎会
4月21日(金)、新入生歓迎会を実施しました。学校生活の映像や学年、部活動などそれぞれに工夫を凝らした紹介がされました。また、北海道立特別支援教育センター要覧・研修事業案内冊子の表紙デザイン採用の紹介やビルクリーニング技能検定の表彰も行われ、盛りだくさんの内容となりました。最後は、新入生による自己紹介と代表者による挨拶があり、和やかな雰囲気の中、新入生歓迎会を終了することができました。
対面式
4月14日(金)、上磯・北斗生徒会が合同で運営する対面式が実施されました。式では新入生に高校生活について知ってもらうための映像や両校生徒会の紹介がされました。最後には両校の新入生代表者が立派に挨拶をしてくれました。
2023/04/18 第7回 入学式
緊張した足取りで体育館に入場してきた環境流通サポート科8名、福祉サービス科7名の新入生は名前を呼ばれ、校長先生から入学許可をいただきました。
そして、校長先生からは「自分から挨拶」して仲間を増やし、「夢や希望」を持って学校生活を送りましょう。とお話がありました。
また、新入生代表挨拶では「期待と緊張を併せ持ちながらも、技術検定にも挑戦し、充実した高校生活を送りたい」と立派な挨拶がありました。3年間よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
現在緊急のお知らせはありません