日記

学校生活の様子

夏休み前前項集会・壮行会

 7月24日(木) 真夏日が続く中、体育館で各自水筒持参のうえ、全校集会が行われました。

校長先生から訓話があり、その後、生徒指導部の先生からは「本校の『生徒心得』を遵守し、充実した夏休みを過ごしてください。また、相談事は休み中でも学校に連絡ください」とお話がありました。

 その後、ティーボール・バスケットボール部の壮行会が行われました。8月17日(日)オーシャンスタジアム(千代台公園野球場)で行われる「第8回オーシャンドリームティーボール大会」で7連覇を目指すため練習を続けている選手たちへ、応援団から力強いエールがおくられました。

 

 

 

 

 

0

第63回清渓祭  

Two Become One ~絆深まる、二度と来ないBLUE SPRING~

 2025年7月12日(土)・13日(日)に上磯高校と北斗高等支援学校合同での開催になります第63回清渓祭が開催されました。

12日(土)には両校生徒会合同での生徒会企画(学校クイズ)が行われ大いに盛り上がりました。

午後からは学年・クラスステージの発表、有志によるステージ発表がありとても盛り上がりました。

北斗高等支援学校文化部と上磯高校吹奏楽部での合同のステージ発表もありました。

 

 13日(日)はクラス企画・学科での物品販売・作品展示などがあり大勢の来場者で賑わいました。

 ご来場いただきました皆様、物品販売にご協力いただきました企業の皆様にあらためて感謝申し上げます。おかげさまで素晴らしい学校祭を開催できました。ありがとうございます。

 

0

清渓祭に向けて

(学科・物品販売活動準備) 

7月12日(土)、13日(日)の2日間、上磯高校と合同で行われる第63回清渓祭に向けた準備が進んでいます。生徒たちは学年ごとに行われる「クラスステージ」と学科ごとに行われる「物品販売」の2つの準備に日々取り組んでいます。環境、福祉の2つの学科に分かれて行われる「物品販売」では、生徒が職場実習等でお世話になっている企業や事業所から商品を仕入れ、販売活動を行います。生徒たちは学科ごとに学年の枠を超えてともに販売活動に向けた準備や練習を行っています。「物品販売」は清渓祭2日目の一般公開の時間帯に行われます。沢山の皆様の御来校をお待ちしています。

 

 

 

(クラスステージ準備)

7月12日(土)、13日(日)の2日間、上磯高校と合同で行われる第63回清渓祭に向けた準備が進んでいます。生徒たちは学年ごとに行われる「クラスステージ」と学科ごとに行われる「物品販売」の2つの準備に日々取り組んでいます。ステージ発表では学年ごとに趣向をこらした演目を披露することとなっており、小道具・衣装作りや映像制作、発表練習などに日々取り組んでいます。

 

0

1学年 初めてのデュアル実習

 環境・流通サポート科の1年生が、初めて近隣の『いさりび鉄道 清川口駅』と北斗市の公共施設である『北斗市保健センター』で実習を行いました。入学からデュアル実習までの間、床清掃や窓清掃の手順、使用する資機材の扱い方などを校内で学習してきました。

 実習先では清掃する場所の広さや形が校内と同じではありません。戸惑うこともありましたが、基本を思い出しつつ、それぞれの生徒が緊張しながらも、工夫を凝らしながら清掃に取り組みました。

 

 

 

0

「初めてのデュアル実習」  in GHはあと

 6月19日(木)福祉サービス科1年生8名が、初めて校外での実習を行いました。

この日を目標に、入学してから約2ヶ月間、手洗い場やトイレ清掃など、GHはあとさんでの実習を想定したあらゆる清掃を校内で練習してきました。

 初めての場所での清掃でしたが、道具の準備から、清掃手順も仲間と確認しながら、午前中いっぱい集中してやりきることができました。

 終わった時には、課題も見つかり、ヘトヘトに疲れた8名でしたが、次回訪問する時にはきっとこの課題を乗り越えるために百折不撓(ひゃくせつふとう)する姿が見られる事を楽しみにしたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

 

0

1年宿泊研修

  6月12日(木)、13日(金)にグリーンピア大沼とその周辺の地域、および北海道立函館美術館で1泊2日の宿泊研修を行いました。

 1日目は、グリーンピア大沼での職場体験学習からスタートしました。売店、フロント、保養館の3グループに分かれ、実際の職場で働く体験や現場の方々へのインタビューを行いました。また、午後からは駒ヶ岳登山を行いました。頂上はやや雲に覆われていましたが、学年全員で登りきることができました。

 2日目は大沼公園での自主研修を行いました。事前学習で検討した計画に基づいて各グループで研修を進めることができました。その後、函館市内へ移動し、北海道立函館美術館で「生誕100年山下清展」を見学の後、帰校しました。

 多くの方々に御協力いただき、今回の宿泊研修を行うことができました。この2日間で培われた多くの学びや、団結力をこれからの学校生活の中で存分に生かしていってほしいと思います。

 

 

0

高体連函館支部大会への参加

 5月22日(木)、バドミントン部の佐藤来夢さん(環境・流通サポート科3年)が第77回高体連函館支部バドミントン大会に参加しました。最終ゲームはデュースにもつれるほど白熱した戦いとなりましたが、ゲームカウント1-2で惜しくも敗戦となりました。今回の初めてのチャレンジでは、脚が震えるほどの緊張や楽しさ、悔しさを同時に味わったようですが、とても意味のある経験となったようです。応援いただいた皆様、ありがとうございました。

0

令和7年度 避難訓練

 5月14日(水)避難訓練が上磯高校と合同で実施されました。強い地震があり、数分後に津波警報が発令される想定で垂直避難(4階への避難)を行いました。避難後、防災士の資格を持つ上磯高校の先生から津波避難の重要性について講話がありました。

 

0

交通安全教室

 4月23日(水)上磯高校と合同で交通安全教室が行われました。函館方面函館中央警察署交通第一課より池内様を講師として招き、自転車を運転する際の危険やヘルメット装着の重要性などをVR体験も通じながら教えていただきました。交通安全への認識を再確認するよい機会となりました。

 

0

令和7年度生徒総会

 5月15日(木)令和7年度生徒総会が開催されました。令和6年度の生徒会、部活動の活動報告、令和7年度の生徒会活動や部活動の年間計画、上磯高校と合同で開催される清渓祭についての説明がありました。最後の質疑応答の場面では、各クラスから質問が出され、よりよい学校生活を築くための活動となりました。

 

0