日記

学校生活の様子

2023/04/10 着任式・始業式

  

 4月10日(月)着任式と始業式が行われました。
 着任式では校長先生を含む4名の転入された先生が紹介されました。初めてお目にかかる先生方に緊張しつつも、生徒代表は立派に「歓迎の言葉」を伝えることができました。
 また、始業式では2,3年生の担任の先生方が紹介され、驚きの声も上がっていました。
さあ、これから一年ぞれぞれの目標に向けて一緒に頑張りましょう。

 

0

2023/03/24 後期終業式・離任式

 3月24日(金)、後期終業式と離任式が行われました。校長先生からは1年間の行事を振り返り、努力したことを改めて伝えていただきました。
 離任式では4名の先生が転出することになり、一人一人からあいさつをいただいています。これまで北斗高等支援学校を支えていただきありがとうございました。

0

2023/03/20 1年生 学年レク

 3月20日(月)に1年生が学年レクリエーションを行いました。午前中は、トランプやジェンガ、ボードゲーム等で交流を深め、昼食のたこ焼き・焼きそば作りをしています。午後はスポーツレクと、楽しくもハードな一日を過ごしています。皆さんお疲れ様でした。

0

2023/03/17 2年生 学年レク

  3月17日(金)、2年生が学年レクを行いました。最初に、生徒が行事を分担して書いた作文を発表して1年間を振り返りました。その後、生徒たちが相談して選んだレシピを班ごとに分かれて調理し、昼食時に食べました。午後からはレクリエーションとして、担当生徒が考えた企画をチーム対抗で楽しみました。司会担当、スライド担当、会食担当、スポーツレク担当など、生徒がそれぞれの役割を果たすことで、ただ楽しむだけでなく、協力して学年レクを実施できたという達成感を得ることができました。

0

2023/03/11 第4回卒業式

 3月11日(土)、第4回卒業式を挙行しました。
 卒業生はマスクを外し、晴れやかな顔で式に臨みました。PTA会長の御臨席のもと、在校生と教職員、卒業生の保護者で4期生8名の門出をお祝いすることができました。
 今年度は3年生が式歌「僕のこと」を混声四部合唱で披露しました。他人と自分を比較せず、「自分」に自信を持って生きていこう、という後輩へ、そして自分自身へ向けたメッセージとしてこの歌を大切に歌うことができました。最後は笑顔で全員が本校を巣立っていきました。
 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

0

2023/03/09 職業科・進路部による「先輩から学ぶ」を実施しました。

 本校の卒業生から、進路決定や就職するために必要な考えや心構えなどを教えていただく、「先輩から学ぶ」を実施しました。
 講師は、本校2期生であり、道南食品株式会社で勤務されている合田陸人様と、採用担当である業務部 業務グループ係長の加藤弘様です。
 事前学習では在学中の様子を、元担任を中心に在校生に伝え、それを受けて質問を集めました。当日はその質問に答えていただきながら、様々なエピソードを加えてわかりやすくお話いただきました。
 「仕事はチームで動いている」「年齢や経験など、上下関係を意識した関わり方や言葉遣いが大事」「学校で学ぶ『北斗スタンダード』は社会でも生きる」など、合田様の言葉で後輩たちへ大事なことをたくさん伝えていただきました。
 今後も、先輩から学ぶ機会を多く設定していきます。

0

2023/03/07 予餞会

 3月7日(火)に卒業間近の3年生に向けて、予餞会を行いました。文化部の演奏ビデオの上映や各学年のパフォーマンスショーや生徒会のクイズ大会など、様々な趣向を凝らした企画が披露されて、大変盛り上がりました。全校生徒が素敵な思い出を作ることができました。

0

2023/02/24 後期生徒総会

 2月24日(金)に後期生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動報告や生徒会会計決算報告の後、部活動代表者が今年度の年間活動報告や予算執行報告、来年度の予算要望を行いました。生徒会執行部の生徒にとっては初めての生徒総会で緊張もあったかと思いますが、無事に終了し、今後に向けて自信が付いたと思います。より良い学校を目指して全校生徒が真剣なまなざしで取り組んだ生徒総会でした。

0

2023/02/24 進路報告会

 本校は、生徒同士で伝え合い、学び合う機会を多く設定しています。その中の一つである進路報告会を2月24日(金)に行い、3年生が自分の進路やこれまでの取り組みについて振り返り、発表するとともに1,2年生へのメッセージも併せて伝えました。

 

0

2023/02/20 SDGsに関する合同授業を行いました

 JA新はこだて生産販売部米穀畑作課の下山様と堤様を招き、全校道徳「北斗の米作り~SDGsの取り組み~」として授業を行いました。SDGsに関する授業はこれで3年目となります。
 JA新はこだてでは、SDGsに配慮した米作りを進めており、授業では米作りの流れの説明を受けてから、持続可能な米作りを担う北海道米として、「えみまる」を紹介。プラスチックの削減や農作業の省力化とおいしさの両立を目指した米であることを教えていただきました。
 グループ活動では、米の消費量を上げるアイデアと「えみまる」のキャッチフレーズを考え、JAの方への提案をさせていただきました。
 本校の良さである、「学年関係なく、自分の意見を話し合える関係性」を生かした授業となりました。

0

2023/01/20 第2学年WTW2期

 1月16日(月)~20日(金)の5日間、2年生がWTW(ワークトレーニングウィーク)2期の実習を行いました。今年度も「ビジネスホテル北斗」様で客室清掃やベッドメイキング、浴室や食堂などの共用部分の清掃をさせていただきました。生徒にとっては初めての場所での慣れない作業でしたが、職員の方々に丁寧に指導していただき、仕事を任せていただいたことで、やりがいを感じ責任感を持って取り組むことができました。貴重な学びの機会を提供していただいたことへの感謝の気持ちを忘れず、今回の経験を今後の実習に活かしてほしいと思います。

0

2023/01/13 冬季休業明け集会

 1月13日(金)、冬季休業明け集会を行いました。今回は体育館に集まらずに、オンラインで職員室の様子を配信し、生徒たちはホームルーム教室で参加する形で実施しました。校長先生の話の後、2年生が美術の授業で制作した作品を応募した「緑化活動啓発作品」コンクールの表彰があり、代表生徒が参加賞を受け取りました。

0

2022/12/20 冬期休業前集会

 12月20日(火)、冬期休業前集会を行いました。生徒指導部からは休業中の生活について話がありました。集会中には、12月16日(金)に行われた1年生体験文発表会の表彰式も行っています。1年生の生徒と教員の採点を集計した結果、最優秀賞として1年環境・流通サポート科小笠原さんが選ばれました。

0

2022/12/16 第1学年 体験文発表会

 12月16日(金)に第1学年の体験文発表会を行いました。生徒一人一人が本校に入学してからの出来事を中心に、自分の体験を文章にまとめて発表しました。職場実習や学校祭から学んだこと、クラスの仲間への感謝の気持ちなど、どの生徒の発表も心を打つものばかりでした。体験文発表会は国語科の取り組みですが、今後も生徒の表現力を伸ばす授業を行っていきます。

0

2022/12/16 障害者雇用に関する業種別交流会を開催しました

 本校、函館高等支援学校(函館五稜郭支援学校)の卒業生が就職した企業の担当者を招き、交流会を開催しました。進路部では、新規企業の開拓を進めていますが、卒業生を採用していただいた企業への支援、また障害者雇用をしている企業同士の横のつながりを深めていただくことを目的として、今回は「介護業」に絞り、初めて実施しました。
 卒業生の様子から、企業と本人がどのように課題を解決しながら、雇用を継続していただいているのかという「雇用後の課題・問題」を情報交流することができました。
 授業見学では「課題解決に向けた学習」を見ていただき、日誌の活用や振り返りの面談の重要性などを感じていただきました。
 実際に雇用された後は、忙しい時間の中で面談や声掛けが減っていきますが、在校中に自分自身で課題に気付き、対応を考えた後に相談するなど、質問の質を高める学習をしています。
 今後も、働き続けられる生徒の育成に取り組んでいきます。

0

2022/11/24 第1学年 職場実習報告会

  11月24日(木)に第1学年職場実習報告会を行いました。1年生にとって初めてとなる今回の職場実習は、それぞれの成果と課題がはっきりと見られた実習でした。生徒たちは自分自身の実習を振り返り、目標に対する反省や今後の生活に生かしたいことを発表しました。発表後には、3年生の先輩から今後に向けてのアドバイスをもらいました。経験を積んでいる先輩方の話は、説得力があり参考になる話でした。次の職場実習に向け、学校や家庭生活で生かしてほしいと思います。

0

2022/11/11 第2学年 見学旅行

  11月7日(月)~10日(木)の3泊4日で2年生が見学旅行に行ってきました。1日目は清水寺の見学と、東寺の夜間拝観を行い、2日目は金閣寺の見学の後、グループ毎に京都・大阪の自主研修を行いました。3日目はUSJで様々なアトラクションを楽しみました。全日程晴天に恵まれ、生徒たちは楽しそうな表情を何度も見せていました。初めての経験や慣れないことが多く不安もあったようですが、皆で協力し合い、楽しく学びの多い見学旅行にすることができました。

0

2022/10/31 第1学年 職場実習決意発表会

  10月31日(月)、第1学年の職場実習決意発表会を行いました。職場実習期間は11月1日(火)から14日(月)までの9日間です。1年生の職場実習の目的は、①自分の力を知ること、②働くということを知ること、③自分の課題を知ること、④将来の生活を体験することです。生徒たちは、自分自身の目標と意気込みや決意を元気よく堂々と発表していました。

0

2022/10/18 美術館見学(第2学年)

 10月18日(火)に北海道立函館美術館に行き、「詩文書の魅力 金子鷗亭と中野北溟」展を見学しました。文字が整然と並んだ作品や文字がはみ出しそうなくらいダイナミックな作品を鑑賞し、「同じ作者が書いたのに字体の雰囲気がこんなに違うんだ」「字というより絵のように見えた」などと感想を述べていました。今回も生徒たちの感性を高める貴重な機会となりました。

 

0

2022/10/14 第2学年 職場実習報告会

 10月14日(金)、2年生の第Ⅱ期職場実習報告会を行いました。
始めに進路担当の先生から、「今回の実習の評価を聞いて、これから卒業後の方向性について明確にしていかなくてはならない。変わるチャンスはあと1年半あるので、卒業までにできることをしっかりやりましょう。」と話がありました。その後2年生は、自身で作成したプレゼンテーション資料を使って仕事の内容やエピソード、反省点や今後の目標等を発表しました。
 この報告会には、11月に初めての職場実習を控えた1年生がリモートで参加しており、発表終了後に、1年生の「やりがいを見つけるコツはありますか。」などの質問に2年生が答えていました。

0