学校生活の様子
社会福祉・介護福祉検定の表彰
12月に実施された社会福祉・介護福祉検定の合格者に対する賞状伝達が2月26日に行われました。今回は福祉サービス科2年の原子凌さんが3級に合格し、全校生徒の前で喜びの表情を見せてくれました。3級は、介護職員初任者研修の修了を目指す高校生がその力を確認するために受検する難易度となっています。たくさんの努力をしてつかみ取った合格でした。おめでとうございます!
予餞会
2月26日(水)5・6校時、予餞会が行われました。各学年からの工夫を凝らした発表やチーム戦で行われた生徒会企画など、3年生への感謝の気持ちがこめられた会となりました。卒業を間近に控え慌ただしい毎日を過ごす3年生にとって、心休まるひと時となりました。
美術館見学(1学年)
2月18日(火)に北海道立函館美術館に行き、「文字の芸術をめぐる旅」展を見学しました。先日の2年生と同様に事前にオンラインで見どころの作品などについてガイダンスしていただき、楽しみにしながら美術館に向かいました。美術館では、一つ一つの作品をそれぞれのペースで見て回りました。作品についての感想を友だちや先生と交流しながら鑑賞する姿も見受けられました。1年生にとって初めての美術館見学は、本物の作品に触れる貴重な機会となりました。
業種別交流会
2月4日(火)、本校で令和6年度業種別就職支援に関する情報交流会が実施されました。この交流会は、障害者雇用を進めている企業や、これから雇用を検討している企業の担当者に授業や生徒の様子を参観いただき、就職や職場定着に向けた情報を企業同士で交流していただくことを目的としています。
今年度は「清掃業」の関係者、学校関係者に参加いただきました。
話題提供をいただいた多機能型事業所ウイッシュ管理者の阿相様から、「環境・流通サポート科の授業の様子を見ると、就労に向けた指導の姿勢や生徒・教職員が一丸となっていることがわかる。今後も障害者雇用が広がるように貢献していきたい。」とお話をいただきました。
美術館見学(2年生)
1月21日(火)に北海道立函館美術館に行き、「文字の芸術をめぐる旅」展を見学しました。事前にオンラインでアートとしての文字の面白さや魅力についてガイダンスしていただきました。作者がどのような意図でその作品を制作したのか、作品からの問いかけを考えながら、謎解きするような意識で見ると面白いと教えていただき、楽しみにしながら美術館に向かいました。美術館に到着し、本物の作品を目の前にすると、生徒たちは思い思いに作品を見て回り、作品との対話を楽しみ、どんな感じがするのかをじっくり味わっている様子でした。あっという間に鑑賞時間が過ぎるほどでした。本物の作品に触れ、生徒ひとりひとりがそれぞれの感性で鑑賞できる貴重な機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
現在緊急のお知らせはありません