日記

2023年10月の記事一覧

2021/09/10 生徒会役員選挙

 9月10日(金)の5,6校時に生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者が公約や意気込みなどを堂々と述べていました。投票では、北斗市選挙管理委員会から投票箱や記載台をお借りできたおかげで、実際の投票所のような環境で投票を行うことができました。

0

2021/07/21 美術館見学

 7月21日(水)に1,2年生が「光と遊ぶ超体験型ミュージアム魔法の美術館」が開催されている北海道立函館美術館に行きました。生徒たちは、あふれ出る光、はじける音、揺らめく映像など、鑑賞者の動きに反応し変化する作品の世界を堪能していました。8月31日(火)に予定されていた3年生の見学は中止となりましたが、1、2年生にとっては、美術館で本物の作品に触れる体験を通して、感性を高める貴重な機会となりました。

0

2021/09/07 1、2年 WTW(ワークトレーニングウイーク)

 

北斗市トマト共同選別施設において、1,2年生がWTW(ワークトレーニングウイーク)を行いました。今回は新型コロナウイルス対策として、通常よりも分散・縮小した形で行うこととなりましたが、両学年とも将来の進路選択につながる良い経験となりました。

 1年生はトマト、2年生はキュウリを扱う作業や施設周辺の草刈りなどを中心に行いました。慣れない作業や初めての方とのコミュニケーションなど不安や心配な部分もあったかと思いますが、慣れていくに従い、作業の効率を考えるなど、それぞれの目標に向けて一生懸命取り組んでいました。また、職員の方から温かい声をかけていただき、励みになった生徒もいました。

 お忙しい中、実習を受け入れてくださった北斗市トマト共同選別所の皆様、誠にありがとうございました。

 

0

2021/08/27 第1学年 WTW事前訪問

 

WTW(ワークトレーニングウィーク)に向けて、北斗市トマト共同選別施設へ事前訪問に行きました。1週間お世話になる職場の方々へのあいさつ、作業の様子や施設内を見学させていただきました。
 たくさんのトマトがベルトコンベアーで運ばれ、色・形・傷・大きさを確認し、ひとつひとつ手で箱詰めする作業、重たい段ボールや空のコンテナを崩れないように隙間なく向きをそろえて積み上げる作業、出荷に向けてバンドを巻く作業などを見せていただいたことで、見通しを持つことができ、実習への意欲を高めることができました。
 そして、近隣の農家の方のハウスを見学させていただきました。ハウスの中では、トマトがきれいに並び、大きな実がなっているところを実際に見ることができました。また、たくさんの質問について詳しく答えていただき、共同選別所から出荷されるトマトは、農家の方が毎日温度や肥料、水などを管理しながら病気にかからず、おいしくなるように大切に育てられているということが分かりました。

 出荷、収穫時期の多忙な時期にもかかわらず、このような貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
 

0

2021/08/23 夏季休業明け集会・報告会

 8月23日(月)に夏季休業明け集会が行われました。校長先生から夏休み後の目標や行動、パラリンピック開催などについての話を聞いた後、8月14日(土)に千代台公園野球場で開催された「オーシャンドリームティーボール大会」で3連覇を果たしたティーボール・バスケットボール部の報告会が行われました。応援団の力強いエールの後、代表生徒が賞状を受け取り、3連覇達成の報告とお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。

0

2021/07/28 令和3年度 夏期休業前集会

 7月28日(水)に夏季休業前集会を実施しました。夏休みの過ごし方などについて話を聞いた後、日本漢字能力検定合格者への賞状伝達がありました。また集会の後半では、文化部の先生方によるミニコンサートや、8月に千代台球場で開催される「オーシャンドリームティーボール大会」に参加するティーボール・バスケットボール部の壮行会が行われました。壮行会では応援団の力強いエールが体育館に響き渡り、選手全員が3連覇への思いを強くしました。 

0

2021/07/28 学校説明会

 令和3年度の学校説明会が、新型コロナウイルス感染症予防のため7月26日(月)、27日(火)の2日間、人数を制限した状態で行われました。
 連日、厳しい暑さが続いておりましたが、実際に校舎や授業の様子、生徒の活動を見ていただけたことは本校にとって価値のある機会だったと考えています。今後も入学や発達に関わる教育相談を受け付けておりますのでお気軽に御連絡ください。
 暑い中、御参加いただきありがとうございました。

0

2021/07/20 薬物乱用防止教室

 7月20日(火)、函館中央警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や、身体や精神に及ぼす有害性について動画や映像を見せながら分かりやすく説明していただきました。生徒たちのさまざまな質問にも詳しく丁寧に答えていただき、薬物乱用は身近に起こりうる問題であり、誘惑に負けない強い気持ちを持ち、誘われた時には絶対に断って身を守ることを学びました。

0

2021/07/15 1学年 宿泊研修

 7月14日(水)15日(木)の1泊2日で1学年の宿泊研修が行われました。グリーンピア大沼での職場体験学習では、3つのグループに分かれて実際のホテル業務を経験しました。午後から晴天の中で駒ヶ岳登山を行い、全員で登頂し大きな達成感と充実感を得ることができました。2日目も晴天の中で大沼公園での自主研修では、各グループ内で相談したり、励ましあったりする様子が多く、笑顔で活動することができていました。その後クリーニング工場で見学をし、実際に就職されている本校の先輩との交流で、働く上で学生時代に身につけておくべきことについて助言をいただきました。
 新型コロナウイルス感染症の感染リスクの対応により、日程を変更しての実施となり保護者の皆様をはじめ、数多くの方々の御協力をいただきました。学年団として経験の中で学ぶ機会を確保できたことに改めて感謝申し上げます。今後の1学年ひとりひとりのさらなる成長が楽しみです。

0

2021/07/10 第59回清渓祭

 7月10日(土)に上磯高等学校と合同で第59回清渓祭を行いました。午前中は学年ステージ発表、午後は物品販売と両校生徒会によるクイズ大会を行いました。ステージ発表やクイズ大会は、体育館から各教室にオンライン配信して行い、物品販売では実習先の企業や事業所のお弁当、お菓子や珍味などを販売しました。新型コロナウイルス感染症対策に様々な工夫を凝らした2年ぶりの清渓祭でしたが、生徒たちは準備から本番まで精力的に取り組み、思い出に残る清渓祭を開催することができました。

0

2021/07/07 2学年 職場実習報告会

 2学年の職場実習(第1期)報告会が行われました。職場実習報告会では、実習の内容や目標の反省、今後に向けての抱負を発表しました。今回の実習は、自分の力を試し、どのような職種が向いているのか、今後どのような力をつけていけばいいのかを「考える」実習となり、将来の進路先を考える良い機会になりました。
 また、この報告会には1年生も参加し、職場実習の成果や課題等について共に学ぶことができました。

0

2021/07/02 2・3学年 第一期職場実習

 本校の職場実習は、各学年で段階的に目標を設定して実施しています。2学年は自分の良さや強みを知り、それを「試す」「考える」、3学年は自分の良さや強みを生かし、「決める」「準備する」ことが目標です。先日、両学年とも第一期職場実習が無事終了しました。一人一人、各企業・事業所の皆様からその業務に必要なスキルや仕事に対する姿勢などを教えていただき、大変貴重な実習となりました。この経験を秋に実施予定の第二期職場実習につなげてほしいと考えています。

0

2021/06/07 3学年 第一期職場実習

 3学年の職場実習の事前学習で、一人一人が実習の目標や進路実現に向けた決意を発表しました。
 長い実習期間ですが、進路選択・進路決定に向けて良い結果につながるように願っています。
 各企業・事業所の皆様には大変な状況の中で門戸を開いていただいています。この時期に実習し  て頂けることの価値についてもあわせて考えて欲しいと思います。

 

0

2021/06/04 2学年第Ⅰ期職場実習決意発表会

 2学年の職場実習(第1期)決意発表会が6月2日(水)に行われました。緊急事態宣言が発令されたため、当初の日程を変更し11日間の2学年Ⅰ期職場実習を行います。決意発表会では、2年生の生徒たちが実習の目標や目標設定の理由、意気込みなどを元気よく発表していました。
 また、この決意発表会には1年生も参加し、1年生の代表者が2年生の発表を聞いた感想を述べました。1年生は11月に実施される予定の職場実習に向けてイメージがつかめたようでした。

0

2021/05/14 前期生徒総会

 5月14日(金)に前期生徒総会を行いました。今年度の生徒会予算案や生徒会の年間活動計画、各部活動の年間活動計画を全校生徒で確認しました。さらに学校生活における改善要望について、生徒同士で活発な質疑応答がありました。より豊かな学校生活を目指そうとする意識の高まりを、生徒全員から感じ取ることができました。

 

0

2021/05/12 交通安全教室

 5月12日(水)、交通安全教室が上磯高等学校と合同で行われました。函館中央警察署の方を講師にお迎えし、生徒に画像や映像を見せながら自転車乗車時の交通安全に潜む危険について考え、交通意識の伸長をはかる効果的な講話をしていただき、自転車乗車時のルール「自転車安全利用五則」を徹底して守ることを学びました。

0

2021/05/11 避難訓練

 5月11日(火)、火災を想定した避難訓練が上磯高等学校と合同で行われました。火災の煙を吸わないことを意識しながら、生徒達は迅速に落ち着いて避難していました。避難集合後、北斗消防署の方から避難訓練の重要性についてお話ししていただき、防災訓練への意識をさらに高めることができました。

0

2021/04/27 情報モラル教室

 4月27日(火)、KDDIスマホ・ケータイ安全教室の講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。インターネットやスマホを使うときに必要となる冷静な判断や慎重な行動についてや、SNSにおける個人情報や日常生活の投稿の危険性について学びました。

0

2021/04/16 表彰伝達式

 4月16日(金)新入生歓迎会の後に、環境・流通サポート科の生徒が受験したビルクリーニング技能検定3級と、福祉サービス科の生徒が受験した社会福祉・介護福祉検定3級と4級の表彰伝達式が行われ、合格者に合格証書が手渡されました。

0

2021/04/16 新入生歓迎会

  4月16日(金)に生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。学校生活の紹介、学年紹介、部活動紹介などを映像を用いたり歌を歌ったり、集団パフォーマンスを行ったりして上級生が堂々と発表していました。新入生も先輩の発表を熱心に見入り、一人一人が元気に自己紹介をして、とても楽しい雰囲気の新入生歓迎会となりました。

0

令和3年度 入学式

  4月9日(金)、第5回入学式が挙行されました。
 環境・流通サポート科6名、福祉サービス科3名が入学しました。新入生は緊張の面持ちでしたが、立派な態度で式に臨んでいました。生徒会執行部・会長 米谷瞳輝(よねや みき)さんが挨拶をし、2・3年生を代表して1年生に歓迎の気持ちを伝えました。

0