福祉サービス科日誌
2021/09/22 アビリンピック北海道大会練習 最後の接客
アビリンピック北海道大会 喫茶サービス部門に出場を予定していた伊勢颯翔さんですが、前提実習や新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、今年度は残念ながら出場を見合わせることといたしました。9月13日(月)に大会出場に向けて練習を重ねてきた成果を試すべく、本校職員に日頃の感謝を込め最後の接客を行いました。
2021/10/12 1学年他学科実習
他学科実習とは、環境・流通サポート科の生徒が福祉サービス科の実習を、福祉サービス科の生徒が環境・流通サポート科の実習を体験するもので、9月28日、30日、10月5日、7日の計4回、環境・流通サポート科の1年生6名が福祉サービス科の実習を行いました。
福祉サービス科では、インスタントシニアの装具を装着して校内を歩行したり、車椅子を操作して高齢者の身体的特徴と生活の不便さを体験したりしました。また、どのようにお手伝いしたら安心安全に生活できるのかを考え、声がけなどの介助にも挑戦しました。更に居室清掃では、福祉サービス科の手順で清掃し、環境・流通サポート科との違いを確認しました。真剣に実習に取り組み、最終日にはそれぞれの感想や頑張ったことを発表しました。福祉サービス科の実習で「優しさ」と「思いやり」の大切さを知り、今後の学習や生活に生かしていくことを約束した6名でした。
2021/12/10 家事援助「調理実習」
福祉サービス科2年生は、福祉実習で「介護食」について学習しました。利用者様の嚥下(えんげ)や咀嚼(そしゃく)の機能に応じた食事の工夫(きざみ食・とろみ食・ミキサー食)やユニバーサルデザインフードについて知り、学びを深めました。
また、調理実習ではいわゆる「病人食」の調理に1人ずつ挑戦しました。今回はかきたまうどんに自分で選んだ温めるだけのチルド食品とゼリーというメニューでした。「チルド食品ってこんなに種類が豊富なんだ!」「思っていたよりずっと簡単にうどんが完成した!」などの感想があがっていました。今回の調理実習の経験をぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
2022/01/26 1年 ワークトレーニングウィーク2期
本校では長時間働くための体力、忍耐力、集中力を養うために、夏休み明けと冬休み明けの各1週間をワークトレーニングウィーク(WTW)として、1校時から6校時まで、校内外で実習を行っています。今回1年生は各学科に分かれてWTWに取り組みました。
福祉サービス科1年生は、福祉カフェ「カメリア」の運営を通じて、衛生、清潔に対する意識を高め、接客する際の望ましい言葉遣いや不快感を与えない立ち振る舞いを学びしました。オープン当日、緊張しながらも、練習の成果を生かして接客することができました。
2022/02/15 1年 他学科実習Ⅱ期
2月1日~2月10日までの計4回、1学年の生徒が他学科実習を行いました。
環境・流通サポート科の生徒は、福祉サービス科の実習で、洗濯(手洗い)、アイロン掛け、ベッドメイキング、カフェ接客を校内で行いました。校内カフェでは、「いらっしゃいませ」「少々お待ちください」「恐れ入ります」などの接客用語を使用し、福祉の心(思いやり)で先生方をおもてなししました。お客様からの様々な質問にも丁寧に対応し、カフェ閉店まで気を抜かずに仲間同士で協力して接客を頑張りました。