環境・流通サポート科日誌
2021/01/29 環境・流通サポート科1、2年合同WTW
1月18日(月)~22日(金)の5日間、ワークトレーニングウィーク(WTW)を行いました。今回は1年生と2年生が合同で行い、学校内や北斗市内の施設の清掃をさせていただきました。
普段は他学年の生徒同士が一緒に実習を行うことが少ないため、最初は意思の疎通などで苦労することもありましたが、実習が進むにつれスムーズな連携ができるようになりました。この貴重な経験を普段の実習にも繋げて欲しいと思います。
2021/06/09 学校要覧・学校経営計画製本作業
環境・流通サポート科の実習は、清掃だけではなく、パンフレットの丁合・製本作業も行っています。5月から6月にかけて、本校の学校経営計画と上磯高等学校からご依頼いただいた学校要覧と学校経営計画の丁合・製本を行いました。
2021/07/01 環境・流通サポート科1年 デュアル実習スタート
6月17日(木)、1年生が保健センターと清川口駅で初めてのデュアル実習をさせていただきました。デュアル実習は地域の皆様のご協力を得て行う貴重な学習の場です。生徒一人一人が自分の課題を見いだし、改善を図りながら実習に取り組んでいきます。
2021/09/09 2、3学年合同大野中学校体育館ワックス塗布作業
9月1日(水)~9月3日(金)環境・流通サポート科2,3学年合同で大野中学校のワックス塗布作業及び校舎内外の清掃を行いました。
初日は、体育館の床清掃(ダスタークロス、ポリッシャー、モップ)を行いました。広い体育館を11名の生徒達で協力しながら床を洗浄していきました。
普段の清掃よりも長い距離のモップ掛けは体力が必要で、汗を流しながら取り組みました。
2,3日目はワックス塗布作業、窓清掃やグラウンドの草刈り作業を行いました。
ワックス塗布作業では、株式会社江藤美装様のアドバイスをいただきながら、生徒全員が集中して作業に取り組んでいました。校舎内外の清掃では、普段の実習で磨いた技術を存分に発揮し、全員で高窓清掃や草刈りを行うことができました。
今回の実習は大野中学校の皆さま、株式会社江藤美装様の御協力のおかげで行うことができました。この貴重な経験を今後の学習に生かしていきます。
2021/09/29 環境・流通サポート科3年 北斗市総合体育館除草作業
9月27日(月)に環境・流通サポート科3年生8名で北斗市総合体育館の除草作業をさせていただきました。いつものデュアル実習とは少々異なり、一日を通して作業に取り組みました。飛び石の可能性の低いアスファルト舗装の部分は刈払機を使って、体育館周囲の砂利敷部分は手で除草を行いました。なかなか手強い雑草に悪戦苦闘もしましたが、職場実習を控えたこの時期に相応しい作業をすることができました。
2021/10/12 1年生他学科実習1期
他学科実習とは、環境・流通サポート科の生徒が福祉サービス科の実習を、福祉サービス科の生徒が環境・流通サポート科の実習を体験するもので、1年生は年間2回、計8日間設定しています。
環境・流通サポート科では、福祉サービス科の生徒が、ビルクリーニング検定でも使用されている清掃用具を用いて、清掃の実習を体験しました。福祉サービス科の実習においても、清掃の実習はあるのですが、おもに家庭で使われている用具で清掃します。今回のようなビル清掃で使われている用具を使うのは初めてです。戸惑いもありましたが、清掃の手順だけでなく、用具の扱い方、使った後の手入れの仕方などの説明を受け、普段の実習との違いを実感しながら、今後の学習に生かせることを見つけることができました。
2021/12/27 ビルクリーニング技能検定3級受験
11月28日(日)、12月22日(水)の2日間、函館ポリテクセンターでビルクリーニング技能検定3級の試験がありました。今年度から函館会場での受験が可能となったため、ゆとりをもって落ち着いて受験をすることができました。
受験生は合格を目指して、実習の時間や放課後の時間を使って、学科試験対策の学習や実技試験の練習に一生懸命取り組みました。合格発表日(3月31日)に吉報が届くことを祈っています。
2022/01/26 1学年ワークトレーニングウィーク2期
本校では長時間働くための体力、忍耐力、集中力を養うために、夏休み明けと冬休み明けの各1週間をワークトレーニングウィーク(WTW)として、1校時から6校時まで、校内外で実習を行っています。今回1年生は各学科に分かれてWTWに取り組みました。
環境・流通サポート科1年生は特別教室や格技場、更衣室、トイレの清掃に取り組みました。初めて清掃する場所だったので、事前に清掃する順序を考えたり、便器清掃の手順を学習したりしました。慣れない場所での作業でしたが、みんなで協力し合いながら集中して清掃を行うことができました。
2022/02/16 1学年他学科実習Ⅱ期
2月1日、3日、8日、10日の計4回、1年生が他学科実習を行いました。
福祉サービス科の生徒がダスタークロスやモップなどの床清掃と窓清掃に取り組みました。操作の難しいポリッシャーにも挑戦し、最終日には環境・流通サポート科の生徒と合同で教室の清掃を行い、声を掛け合いながら協力して作業をすることの大切さを学びました。
2022/02/25 上磯高等学校生徒会誌納品
環境・流通サポート科の実習では、清掃だけではなく、冊子の丁合・製本作業も行っています。今年度も上磯高等学校から依頼をいただいた生徒会誌の丁合・製本作業を行い、2月25日(金)に3年生の代表生徒が納品をしました。
2022/05/16 1・3年生合同実習
5月12日(木)に環境・流通サポート科の1年生と3年生が合同で実習を行いました。3班に分かれて1年生はリーダーの3年生からモップ掛けの方法などを教わり、協力して教室清掃を行いました。1年生は技術だけではなく挨拶の仕方や実習に臨む態度などについて学ぶことができ、3年生は分かりやすく説明するにはどうしたら良いかを考える良い機会となりました。
2022/06/23 1年生 デュアル実習スタート
6月23日(木)、1年生が上磯駅と清川口駅の2か所で初めてのデュアル実習をさせていただきました。デュアル実習は本校の学習活動の柱の一つであり、地域の皆様の御理解と御協力を得て行う貴重な学習の場です。学習の場を提供していただけることに感謝の気持ちをもち、生徒一人一人が自分の課題を見いだし、改善を図りながら実習に取り組んでほしいと思います。
2022/10/13 1年生他学科実習(1期)
本校は環境・流通サポート科と福祉サービス科の2学科が設置されていますが、他学科実習とは、自分が所属している学科とは異なる学科で実習を体験するものです。1年生は年間2回、計8日間実施しています。
環境・流通サポート科では、福祉サービス科の生徒が、ビルクリーニング技能士検定でも使用されている清掃用具を用いて、清掃の実習を体験しました。福祉サービス科の実習でも、清掃の実習を行っていますが、主に家庭で使われている用具を用いた家事援助を行っており、今回のようにビル清掃で使われる道具や手順での清掃は初めての経験です。始めは戸惑ったり、手順に混乱したりする場面もありましたが、回数を重ねる中で、手順を自分で考える場面が見られるなど成長の様子が見られるようになりました。普段の学習とは異なる経験を通じて、職場実習をはじめとする将来の生活に向けた学習にいかしてほしいと思います。
2022/12/13 本校初!ビルクリーニング技能検定2級受験
11月27日(日)、12月9日(金)に札幌のビルメンテナンス会館にて行われた、ビルクリーニング技能検定2級試験に環境・流通サポート科3年の坂本光さんと教職員2名が受検しました。
今回2級に受験するのは、開校から初めての挑戦で、全道の特別支援学校においても初めての取り組みです。約2ヶ月間、学科試験、実技試験対策に取り組み、両試験共に準備の成果を十分に発揮することができました。
合格発表は、来年の3月31日(金)で、今から発表を心待ちにしています。
2022/12/22 ビルクリーニング技能検定3級受検
11月27日(日)、12月14日(水)の2日間にわたり、函館ポリテクセンターでビルクリーニング技能検定3級の学科および実技試験が実施されました。本年度は本校で初めて1年生も検定に挑戦することになり、1年生から3年生まで総勢7名が受検しました。
受検生は合格を目指して、実習の時間や放課後の時間などを使い、学科試験対策の学習や実技試験の練習に懸命に取り組みました。合格発表日(3月31日)に吉報が届くことを祈っています。
2023/01/24 1年生 ワークトレーニングウィーク2期
本校では長い時間働くための体力、集中力などを身に付けることを目的に、夏季休業明けと冬季休業明けの1週間をワークトレーニングウィーク(WTW)として、校内外での実習を一日通して行っています。今回1年生は環境・流通サポート科、福祉サービス科それぞれの学科で実習に取り組みました。
環境・流通サポート科は北斗高等支援学校および上磯高校が使用する特別教室や格技場、更衣室、トイレ清掃などを行いました。リーダーを中心に自分たちで事前に清掃する場所を確認し、使用する資機材や手順を考えながら作業を行いました。今回得られた課題をこれからの学びに生かしてほしいと思います。
2023/02/10 1年生 他学科実習(2期)
本校は環境・流通サポート科と福祉サービス科の2学科が設置されていますが、他学科実習とは、自分が所属している学科とは異なる学科で実習するものです。1年生は1期、2期それぞれ4日間、計8日間実施しています。
2期となる今回も福祉サービス科の生徒が日常行っている清掃の実習を体験しました。このうち2日間は校外に出向いて実際に環境・流通サポート科が行っているデュアル実習先での清掃体験も行いました。他学科実習は、異なる作業種の経験を通じて、進路選択の幅の拡大や自身の新たな課題に気付くことをねらいにしています。日常の実習をは異なり、慣れたやり方や経験したことと様子が違うことで戸惑う場面もありましたが、新たな学びや発見につながる貴重な機会となりました。
2023/02/15 環境・流通サポート科3年生 最後のデュアル実習
2月9日(木)、北斗市商業活性化支援センター「エイド’03」にて環境・流通サポート科3年生が最後のデュアル実習を行いました。近隣の施設の床清掃の他、春夏は外窓清掃や草刈り、秋の内窓清掃など3年間で生徒の技術も向上し、ビルクリーニング技能士の資格も取得できました。
エイドでは1年生の時から3年間清掃の総合的な実践の場として学習させていただき、最終日は施設内を感謝の気持ちを込め全力で窓や床を磨きました。
3年間ありがとうございました。
ビルクリーニング技能士検定2級受検
11月26日(日)、12月8日(金)に札幌市にあるビルメンテナンス会館にて行われた、ビルクリーニング技能検定2級試験に環境・流通サポート科3年生1名と2年生3名、教員1名が、また1級試験に教員1名がそれぞれ挑戦しました。
本校生徒の2級の受検は、昨年度に引き続き2回目で、2年生の受検は道内の特別支援学校では初めての取り組みとなりました。約2ヶ月間にわたって、日常の学校生活と並行しながら、学科試験、実技試験対策に取り組み、両試験共に準備の成果を十分に発揮することができました。
合格発表は、来年の3月29日(金)となりますが、吉報が届くことを心待ちにしています。