カテゴリ:学校行事
秋季避難訓練
9月12日(木)、上磯高校と合同の秋季避難訓練が実施されました。今回は、火災を想定した避難訓練で、避難経路の確認や日頃使用したことのない非常口や非常階段を使用して避難しました。北斗消防署の方の講評では、身近に起こりうる事例の紹介や対応の仕方などの説明もあり、個々の意識を高めるよい機会となりました。
生徒会役員選挙・任命式
9月13日(金)5・6校時に生徒会役員選挙、任命式が行われました。立会演説会では、緊張しながらも、公約や抱負をしっかりと伝えようとする立候補者の姿が見られました。その後、投票、選挙管理委員による開票作業、任命式が行われました。任命式では新生徒会を代表し、生徒会長から意気込みが感じられる挨拶がありました。新生徒会役員の今後の活躍に期待したいと思います。
夏季休業前集会・ティーボール部壮行会
7月22日(月)夏季休業前集会が行われました。
校長先生からは、「4月から今まで各々目標を立てて過ごしてきましたが、まだ達成していない部分は夏休み中に準備して、目標達成に繋げましょう」と話がありました。
また、生徒指導部の先生からは、「ネットでつながった人とトラブルにならないために」についての映像を見ながらSNSの使い方について話があり、生徒の皆は真剣に聞いていました。
そして、8月18日(日)オーシャンスタジアムで行われる「ティーボール大会」の壮行会が行われ、総勢17名の部員を送り出しました。オーシャンティーボール大会6連覇に向けて頑張ってください。
薬物乱用防止教室
7月19日(金)、函館税関の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室が実施されました。税関の役割や薬物乱用の危険性についてわかりやすく説明いただいた後、旅具検査体験やクイズ形式での振り返りをしました。最後には積極的に質問する生徒の姿も見られ、薬物乱用の恐ろしさを知るとともに、薬物乱用防止への意識を高めるよい機会となりました。
清渓祭
第62回清渓祭が7月13日(土)、14日(日)の2日間で開催されました。上磯高校と北斗高等支援学校との合同行事である清渓祭は、共通の校訓「協和」を意識し、学校祭テーマや生徒会企画が決定されました。1日目の生徒会企画や有志ステージ、クラスステージでは、両校の生徒が協力しながらクイズに参加する姿や、工夫が凝らされたステージ発表に盛り上がる姿が見られました。2日目の上磯の模擬店、北斗の学科販売では、たくさんの方々にご来校いただき、賑やかな雰囲気の中、全日程を終えることができました。ご来校いただいた皆様、商品のご提供やご協力いただいた企業の皆様に感謝申し上げます。
清渓祭に向けて(物品販売準備)
7月13日(土)、14日(日)の2日間、上磯高校と合同で行われる第62回清渓祭に向けた準備が着々と進んでいます。生徒たちは学年ごとに行われる「クラスステージ」と学科ごとに行われる「物品販売」の2つの準備に日々取り組んでいます。学科による販売活動では、生徒たちが日頃のデュアル実習や職場実習でお世話になっている企業や事業所から商品を仕入れ、清渓祭2日目に販売活動を行います。生徒たちは2つの学科に分かれ、1~3年生が一丸となって販売活動に向けた準備や練習を行っています。
清渓祭に向けて(クラスステージ)
7月13日(土)、14日(日)の2日間、上磯高校と合同で行われる第62回清渓祭に向けた準備が着々と進んでいます。生徒たちは学年ごとに行われる「クラスステージ」と学科ごとに行われる「物品販売」の2つの準備に日々取り組んでいます。ステージ発表では学年ごとに趣向をこらした演目を披露することとなっており、小道具・衣装作りや映像制作、発表練習などに日々取り組んでいます。
生徒総会
5月17日(金)、生徒総会が実施されました。生徒会活動や部活動の年間計画、上磯高校と合同で開催される清渓祭についての説明がありました。最後の質疑応答の場面では、各クラスから質問や意見が出され、よりよい学校生活を築くための活動となりました。
春季避難訓練兼1日防災学校
5月16日(木)、避難訓練兼1日防災学校が上磯高校と合同で実施されました。津波を想定した今回の避難訓練は、指定緊急避難場所である沖川小学校グラウンドまでの2.8kmを徒歩で避難しました。その後、北斗市防災備蓄倉庫の見学や屋外で避難所設備の体験を行い、災害時への意識を高めました。
交通安全教室
5月10日(金)上磯高校と合同の交通安全教室が行われました。函館中央自動車学校の方を講師に、自転車の乗り方のルール確認をしたり、酒酔いゴーグルと自転車シミュレーターの体験等、交通安全への認識を再確認するよい機会となりました。
情報モラル教室
4月25日(木)情報モラル教室を実施しました。KDDIスマホ・ケータイ教室の講師から、携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法や正しい使用方法について説明していただきました。身近な問題ということもあり、メモをとりながら聞く生徒や積極的に発言する生徒の姿が見られました。
新入生歓迎会
4月19日(金)、新入生歓迎会がありました。学校紹介や学年、部活動紹介などそれぞれに工夫を凝らした紹介が行われました。また、社会福祉・介護福祉検定、ビルクリーニング技能検定の表彰などもあり、盛りだくさんの会となりました。最後は、新入生による自己紹介と代表者による挨拶があり、学校の様子やお互いのことを知るよい機会となりました。
対面式
4月12日(金)、上磯・北斗合同の対面式が行われました。校歌紹介や生徒会紹介、学校紹介の映像等、新入生にとっては、上磯・北斗両校の様子を知るよい機会となりました。また最後には、両校の新入生代表者がはつらつとした挨拶で式を締めくくってくれました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)令和6年度入学式が行われました。
校長先生から一人一人名前を呼ばれ、環境・流通サポート科8名、福祉サービス科7名計15名の入学が許可されました。「何事にも挑戦し成長し続けてください」と校長先生からお話があり、生徒会長の3年環境・流通サポート科工藤飛翔さんからは歓迎の言葉がありました。新入生は緊張しながらも、希望に胸を膨らませながら集中して話を聞いていました。早く慣れて充実した高校生活を送りましょう。
令和6年度着任式・始業式
4月8日(月)着任式と始業式が行われました。
4名の新しい先生をお迎えし、生徒を代表して生徒会書記の2年環境・流通サポート科の松井大翔さんが歓迎の挨拶をしました。着任された先生も生徒の元気な「挨拶」に安心した様子でした。
続いて始業式が行われ、校長先生から2,3年生に進級のお祝いの言葉がありました。
令和5年度後期終業式・離任式
3月22日(金)、後期終業式と離任式が行われました。校長先生からはこの1年間を振り返り、お話がありました。また漢字検定合格者の表彰も行われました。
離任式では4名の教職員が転出することになり、一人一人からあいさつを頂いています。これまで北斗高等支援学校を支えていただきありがとうございました。
予餞会
2月27日(火)5・6校時、予餞会が行われました。各学年からの工夫を凝らした発表や、生徒会企画での白熱したチーム戦など、卒業式を間近に控えた3年生と過ごす貴重な時間となりました。
後期生徒総会
2月27日(火)3校時、後期生徒総会が実施されました。生徒会と各部活動の活動報告や決算報告など1年間の活動の振り返りや、前期生徒総会で挙げられた要望について、次年度から変更されることについて説明がありました。
金銭に関するPTA研修会・合同授業を実施しました
2月21日(水)、本校体育館で「マネートラブルにかつ!お金の基本からデジタルのリスクまで」と題したPTA研修会・合同授業を実施しました。当日は北海道労働金庫函館支店より佐藤様と宮本様を講師としてお招きし、多重債務や悪質商法などマネートラブルについて映像を交えながら説明していただきました。その後、グループに分かれてお金の使い道を決めるシミュレーションに取り組み、話し合いをしながら理解を深めました。当日はPTA主催の研修でしたが、社会科・家庭科の授業とも連動した取り組みということで、生徒は事前学習で基本を学んでから臨みました。また、就労継続支援事業所の利用者、支援者の方々も参加され、ともに理解を深める機会となりました。今後も卒業後の生活に向けて、様々な授業を通じて学習を続けていきます。
冬季休業明け集会
1月15日(月)、冬季休業明け集会を行いました。校長先生は能登半島地震が発生したことに触れ「地震は何の予兆もなく突然発生するので、まず自分自身の安全を確保する行動しなければいけない」と話しました。生徒たちは気を引き締め、新たな決意、新たな成長を目指して学校生活をスタートしました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
現在緊急のお知らせはありません